2020年末は200年に一度の大転換期 「水瓶座の時代」価値観はこう変わる
2020年末、社会の動きを象徴する木星と土星のビッグイベントが起こり、新しい時代への扉が開かれます。新時代に備えて今やっておくべきことを、占星家の村上さなえさんが伝授! 【関連記事】幸せになる星占いの「正しい活用法」 全5回シリーズでお届けします。
地から風 “もの”から“こころ”へと価値観が移行
「グレート・コンジャンクション」に「グランド・ミューテーション」、雑誌やWEBサイトでは、2020年末に起こる星のビッグイベントに注目が集まっています。 地球からみて、木星と土星がぴったり重なるのが、「グレート・コンジャンクション」。 公転周期は、木星約12年、土星約29年ですから、およそ20年に一度の現象です。木星と土星は、社会の動きを象徴することから、次のグレート・コンジャンクションまでの、20年の世相をあらわすと言われてます。 ですが、これだけではありません。今回のグレート・コンジャンクションは、およそ200年に一度の大きな切り替わり期にも当たる特別なもの。 それが、グランド・ミューテーション(大いなる変化)です。 星座は、火、地、風、水の4つのエレメントに分類されますが、通常、グレート・コンジャンクションは、同じエレメント内で、約200年間繰り返されます。 1802年、グレート・コンジャンクションは、地のエレメントに移りました。現在に至る「地の時代」の始まりです。 地のエレメントが象徴するのは、物質的な豊かさや生産性、安定、価値など……。 この200年は、イギリスの産業革命を手始めに、ものづくりや目に見える価値を重んじてきた、まさに「地の時代」の体現となりました。 そんな物質主義の「地の時代」は、2000年に牡牛座で生じたグレート・コンジャンクションからの20年をもって、終了。 この年末、水瓶座で始まるグレート・コンジャンクションを皮切りに、約200年にわたる「風の時代」が始まります。
これまで根付かなかった 「水瓶座の時代」が本格的に到来!
この春、発表されたボブ・ディランの曲「最も卑劣な殺人」に、「ウッドストックに行くよ 水瓶座の時代さ」という一節があります。 と、ここで、時計の針を半世紀ほど、ヒッピー・カルチャーの時代へと巻き戻してみましょう。 1969年8月、NY州郊外で行われた、ウッドストック・フェスティバルは、音楽史上、最も有名な野外ライブです。40万人以上もの若者たちが「LOVE&PEACE」「反戦」を合い言葉に集結しました。 また、その前年から、ブロードウェイで上演されたミュージカル『ヘアー』も大きな話題に。劇中歌をカバーしたフィフス・ディメンションによる「輝く星座(アクエリアス)」は大ヒットし、'69年のグラミー賞を受賞しました。 月が7ハウスに入り 木星と火星が並ぶとき 平和が惑星たちのもとに訪れ 愛が星々の舵をとる 水瓶座の時代の幕開けだ アクエリアス… ※フィフス・ディメンションの「輝く星座(アクエリアス)」より引用 占星術用語が並ぶその歌詞は、かなりユニークです。この曲は、まさに「水瓶座の時代」を謳ったもの。 神智学から派生し、60年代後半のカウンター・カルチャーをきっかけに広まった、ニューエイジ運動。 そもそも、「ニューエイジ」とは、これまで約2000年にわたる魚座の時代から、水瓶座の時代へと移行するという、西洋占星術の思想に基づいたものです。 12星座は、正確に12分割されてるわけではありません。魚座と水瓶座も重なり合う部分があり、この頃から、水瓶座の時代についての話題が盛んになり始めました。 しかしながら、当時のニューエイジ運動は、ドラッグ問題やカルト化した集団が増えるなどもあって、衰退。 80年代以降は、神秘主義、精神世界、スピリチュアル、オカルトといったイメージで語られるようになりました。 つまり、70年代以降、「水瓶座の時代」は、一般に根付くことはなかった。水瓶座のネガティブな側面である、反逆、ラジカル、反体制などが強調されたとも言えるかもしれません。 その後、「2000年のミレニアム・イヤー」「2012年のアセンション」など、何度か「水瓶座の時代」が取りざたされたこともありましたが、いずれも早すぎたわけです。 そして満を持しての2020年12月22日(火)、「水瓶座の時代」入りを後押しするのにふさわしい天体配置が、ようやく訪れるのです。