「音楽ファンは腹をたててほしい」 3ヶ月ぶりにオケを鳴らした指揮者が訴えたいこと
新型コロナウイルスの流行で公演のキャンセルが相次いでいた指揮者の井上道義さんが、7月3日夜、3ヶ月ぶりに川崎市のミューザ川崎シンフォニーホールで、東京交響楽団の指揮をとった。 川崎市が支援し寄付を募る無観客・無料のオンライン配信で演奏したのは、モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」。フルオーケストラよりもかなり小さい33人の編成だ。 奏者は通常よりも互いに距離を取り、マスクをつけながらの演奏となる。 4月にはYouTubeで配信した動画「のんちゃんとコロナ」で、小学校時代の同級生だった感染症の専門家、のんちゃんこと岡部信彦さんと対談し、行き過ぎたコロナ対策を批判した井上さん。 「自粛の圧力に3月からずっと怒っている」と語りながら、音楽ファンに問いかける。 「みんな、音楽を聴きに来れなくていいの? この状況に腹をたててよと僕は思う。受け入れないでほしい」 ※このコンサート「川崎市&東京交響楽団 Live from MUZA! マッチングギフトコンサート」Vol.3は9月末までニコニコ生放送で視聴することができる。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
リハーサルで調整する奏者の距離と音
本番に先立ち、6月30日に行われた最初のリハーサルも取材した。 オケのメンバーに床をドンドン踏み鳴らされて歓迎を受けた井上さんは、最初にこう奏者に語りかける。 「人の意見が怖い、人の目が怖い病気です。マスクをつけなかったらああだこうだ言われることが怖いというおかしな状況になっている」 「音が出しにくかったらマスクを取ったらいい」 呼気で演奏をしない奏者はみんなマスクをつけて演奏する。途中、バイオリン奏者の質問が聞き取れず、井上さんが「聞こえないのは俺がジジイだからなのか、君のマスクのせいか」とただす場面もあった。 練習中、井上さんが後方にいる奏者に何度も指示したのが、音を強く鳴らすことだ。 「バスーン(ファゴット)がちょっと遠いんだよね。もっと強めに。ティンパニも強めに。ラッパもホルンももっと強くていい。一人一人の音が欲しい。出してください」 一番後ろのティンパニは聞こえ方が気になって、位置も変えさせた。 東京交響楽団では奏者同士、左右は通常40~50センチの距離を取るが、コロナ対策で今は80センチ。前後は通常1.2メートルだったのが、今は1.5メートルだ。 今回の編成には入っていないが、飛沫が飛びやすいとされるフルートはさらに多めに距離を取る。 クラシック音楽での感染対策については国内外で飛沫がどこまで飛ぶか実験が行われており、ウィーンフィルの実験でも、東京都交響楽団の実験でも通常の距離で通常の演奏をしても感染する距離まで飛ばないという結果が出ている。 ステージマネージャーの山本聡さんは、「通常の距離でも大丈夫という実験結果も出ていますが、やはり気になる人もいると思うので多めの距離を開けています。とにかく演奏したくてうずうずしているメンバーにどうやったら演奏させられるかを考えました」と話す。 金管楽器の奏者の足下には見慣れぬ白い紙が置かれている。 「吸水シートなんです。唾液がどうしても垂れるので、こちらで購入して使ってもらっています」