【セリア】驚きの吸水力!?結露の掃除をするのに役立つ優秀アイテム
寒い季節、窓の結露が気になりませんか? 結露は、室内が暖かく屋外が寒く温度差が大きい場合、または室内の湿度が高い場合におこります。 そのまま放っておくとカビが発生し、アレルギーの原因になる可能性があります。 サッシにカビが発生すると除去しづらくなってしまうので、結露は早めに拭き取っておきたいところです。 今回は、雑巾で拭いてもまだ濡れている、そんな厄介な結露掃除を簡単にするアイテムを教えてもらいました。 【画像】【セリア】驚きの吸水力!?結露の掃除をするのに役立つ優秀アイテム <教えてくれた人>いつきさん…家族みんなが気持ちよく暮らせる家づくりに励む主婦。シンプルな家事術やおうち時間のアイデアなどを発信している。4人家族。
抜群の吸水力の頼れるクロス!
セリアで購入したPVA素材の吸水クロス。 お値段は100円で、サイズは40cmx30cmの厚さ0.2cm。 ハサミでカットして使用することも可能です。 PVA素材とは、吸水性・保水性の高い素材で、濡れた状態は柔軟で弾力があるので水気の拭き取りに向いています。 乾燥すると固くなるので少し湿った状態でパッケージされていました。 ホームセンターなどでもお取り扱いはあるのですが、とても派手なカラーのイメージがありました。 セリアではホワイトカラーだったので、好みによりますが掃除の気分も上がります。 わたしはカットして、20cmx30cmの大きさにしました。 初めて使う前は、何度か水洗いをします。 絞る時はねじるのではなく、グーでゆっくり握るように絞ります。
では結露を拭いてみます
ただ雑巾で拭くだけでは、水気が多いので水滴がしたたり落ちていってしまいます。 何度も雑巾を絞ったりするのも大変ですね。 PVAクロスは吸水性が高いので、一度でスムーズに拭くことができます。 ガラス窓の上側から横方向に拭いていくと、拭きムラも無く綺麗になっていきますよ。 クロスの厚みが0.2cmなので指を使って細かな所を拭くこともできます。 サッシはホコリも溜まりやすく結露でカビが発生してしまうと非常に掃除がしづらいので、忘れないように拭いておきます。 今回は窓の結露に使いましたが、他にも飲み物をこぼした時やお風呂の水気を拭き取る時にも使えそうだと思いました。 乾くと固くなるので、水を含ませて柔らかくしてから使用してください。 汚れたら中性洗剤で洗い、何度でも使えるので経済的ですね。 ※商品情報は記事執筆時点(2021年1月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。 ※記事内の商品は、表記がない限り消費税抜きの価格です。 構成/サンキュ!編集部
サンキュ!編集部