帰省しにくい年末年始は「帰歳暮」で1年の感謝を。両親・祖父母が喜ぶギフトの選び方
そろそろ年末年始の計画を立てる時期ですね。でも今年はコロナ禍の影響もあり、「帰省を控えようかな」と考えている人も多いのでは? CanCam編集部が20~30代の女性104名に調査した結果によると、やはり今年は帰省すると決めている人は少なく、「しない」「するかしないか迷っている」人が多くいるようです。 【年末年始の謎】帰省ラッシュ!「渋滞の先頭」って、どうなってるの? そんなあなたに知ってほしいのが、今注目の「帰歳暮(きせいぼ)」と呼ばれるギフト。離れて暮らす家族に想いを届ける「帰歳暮」とは? 上手な選び方とおすすめアイテムの例を紹介します。
■「帰歳暮」とは、帰省の代わりのプチギフト
「帰歳暮」とは、帰省+お歳暮が合体した造語。この冬注目されている新しいギフトの形です。今年はコロナの影響もあって、「帰省しない、できない」という人も多いですよね。そんな中、離れて住む家族に想いを伝える帰省代わりのギフト=「帰歳暮」を贈る人が増えているのだとか。(素敵!)……ただ、家族へのギフトって意外に「何を贈ればいいのかな」と悩んでしまったりしませんか? そこでネット通販でおなじみの楽天市場さんに、「帰歳暮」の上手な選び方やおすすめアイテムを聞いてみました。
■選び方1「オンライン帰省を盛り上げるギフト」
直接会えないとしても、スマホやPCで顔を見ながら会話する「オンライン帰省」を考えている人も多いはず。離れた場所でも楽しみを分かち合えるアイテムがあれば、画面越しのオンライン帰省も盛り上がります。 たとえば、食べ比べや飲み比べをして感想を言い合えるグルメセット、巷で話題の新商品、くすっと笑えるユニークなアイテムなど。「会話のきっかけになりそう」という視点で、楽しいギフトを探してみましょう♪
■選び方2「話題が長持ちするギフト」
贈ったそのときだけでなく、数ヶ月~数年先まで話題が続く「話題長持ちギフト」もおすすめです。たとえば、ハーブ・野菜やミニ盆栽などの植物ギフト。室内OKの小さな植物なら手間も最小で、日々少しずつ成長していく姿にほっこりできます。 また、使う人に合わせて変化していくデイリーアイテムも人気です。たとえば、使うほどに風合いが変化して持ち主になじむ革小物など。ちょっと変わったところでは、洗うたびにふんわりと柔らかくなっていく「育てるタオル」も注目されています。こうしたアイテムなら、贈った後も「そういえば、アレどうなった?」と会話のきっかけになってくれそうです。