「病気やケガをしたときどうすれば?」動物病院の診察に変化 コロナ禍でニーズ高まる「往診」 愛知・刈谷市
新型コロナが拡大して以降、動物病院の診察方法も変化していて、“往診”のニーズが高まっているんです。また、LINEを使った事前診察など、新しい取り組みを始めた動物病院もありました。
愛知県刈谷市にある「マンマ・ミーア動物病院」。 こちらでは、コロナ禍に入ってから始めた診察方法があるといいます。 「コロナ対策として、患者さんの不安を助けたいということで、LINEのサービスをやっていて」(マンマ・ミーア動物病院 神谷合可 院長)
行っていたのは、症状を先にLINEで送ってもらい、動画や画像での診察。 「電車で来ていて、あまり人の多いところに行きたくないから、ありがたいです」(飼い主)
新型コロナの感染が拡大して以降、在宅時間が長くなり、新たに犬や猫を飼う人が増えているといいます。 犬の新規飼育頭数は、2018年、2019年が35万頭ほどでしたが、2020年は41万6000頭、2021年は39万7000頭と急増。 猫も、2018年の35万1000頭から、2021年には48万9000頭にまで増えています。(データ提供:ペットフード協会)
そこで、ニーズが高まっている診察方法が“往診”。 神谷先生は「往診を必要としている人たちは絶対にいて、コロナ(の影響)で、結構利用される方もいる」と話します。 往診専門の動物病院には、こんなデータも。 去年5月から往診を始めて、依頼件数は右肩上がりで増え続けています。
神谷先生はこの日、名古屋市内の往診が4件入っていました。 2年前に猫を飼いはじめたこちらのお宅では、この日は、ワクチン接種と健康診断のため、往診を依頼しました。 「(コロナに)自分がかかるより、飼っている子たちに感染するのがいやです」 「2匹いるので、それを台車に乗せて車に乗せるとなると、1人では無理なので、来てもらうと助かります」(往診依頼した飼い主)
往診のメリットは、診察以外にも。 飼っている環境も確認しアドバイスできたり、相談の時間が長く取れること。 「来てもらう院内の診察よりも、話が進みますね。作業しながらでも、いろんな話ができる。それが楽しいし、やりがいがありますね」(神谷先生)