桐蔭学園が桐光学園との頂上対決制し、3年ぶり10度目の神奈川制覇! 選手権出場48校が決定!
第99回全国高校サッカー選手権神奈川県予選は28日に決勝を行った。桐光学園高と桐蔭学園高の対戦は延長戦の末、桐蔭学園が3ー2で勝利。選手権代表校最後の椅子が埋まり、48校すべてが決定した。 県最多11回の選手権出場を誇る桐光学園と、次いで9回出場の桐蔭学園。神奈川トップ2は3年ぶりに決勝で相まみえた。試合が動いたのは前半6分。桐蔭学園は右サイドからのクロスをFW立石宗悟(2年)がPAラインでトラップ。そのまま右足シュートを放つと、相手DFに当たりながらゴールに吸い込まれた。 桐光学園は最前線のFW庄司朗がチャンスを作るが、クロスバーに嫌われる。桐蔭学園はFW長澤圭剛(3年)のポストプレーから立石がゴールを狙うも、追加点とはならなかった。試合は桐蔭学園が1-0とリードしたまま、後半に折り返す。 桐光学園は後半7分、得意のセットプレーで好機を逃さない。右サイドのFKをファーサイドのDF國島康介(3年)が頭で叩き込み、1-1と試合を振り出しに戻した。しかし桐蔭学園もひるまない。同11分、右サイドのDF中島駿乃介(3年)が最前線にボールを送り、長澤が反応。相手GKの飛び出しを見ながら冷静にループシュートを放ち、無人のゴールに流し込んだ。 再び1-2とリードされたが、すかさず得点を狙う桐光学園。後半15分には中盤からパスをつなぎ、最後はFW栗原祥太(3年)が右足シュートでゴール右に決め切る。試合はまたしても2-2の同点となった。そのまま80分間で決着はつかず、延長戦に突入する。 延長前半終了間際に試合が動く。桐蔭学園は立石がPA内でファウルを誘発し、PKを獲得。キッカーはDF青木祐人(2年)が務め、冷静に勝ち越しゴールを決めた。勝ち越しに成功した桐蔭学園は延長後半も時間を上手く使う。試合をそのまま締め切り、3-2で勝利。3年ぶり10度目の選手権出場を決めた。 全国高校選手権は12月31日に開幕。桐蔭学園は1回戦で東福岡高(福岡)と対戦する。 【出場校一覧】 北海道:札幌大谷高 └5年ぶり3回目 青森:青森山田高 └24年連続26回目 岩手:遠野高 └2年ぶり29回目 宮城:仙台育英高 └4年連続35回目 秋田:明桜高 └27年ぶり4回目 山形:日大山形高 └5年ぶり14回目 福島:学法石川高 └初出場 茨城:鹿島学園高 └4年ぶり9回目 栃木:矢板中央高 └4年連続11回目 群馬:前橋商高 └16年ぶり12回目 埼玉:昌平高 └2年連続4回目 千葉:市立船橋高 └2年連続23回目 東京A:堀越高 └29年ぶり3回目 東京B:関東一高 └3年ぶり3回目 ※予選終了後の抽選で堀越が東京A、関東一が東京B代表に 神奈川:桐蔭学園高 └3年ぶり10回目 山梨:山梨学院高 └3年ぶり7回目 新潟:帝京長岡高 └3年連続8回目 長野:松本国際高 └2年連続4回目 富山:富山一高 └6年連続31回目 石川:星稜高 └2年ぶり29回目 福井:丸岡高 └3年連続31回目 静岡:藤枝明誠高 └4年ぶり3回目 愛知:東海学園高 └7年ぶり4回目 岐阜:帝京大可児高 └2年連続7回目 三重:海星高 └4年ぶり2回目 滋賀:近江高 └初出場 京都:京都橘高 └2年連続9回目 大阪:履正社高 └6年ぶり3回目 兵庫:神戸弘陵高 └2年連続11回目 奈良:山辺高 └初出場 和歌山:初芝橋本高 └3年ぶり16回目 鳥取:米子北高 └11年連続16回目 島根:大社高 └5年ぶり10回目 岡山:作陽高 └3年ぶり24回目 広島:広島皆実高 └2年連続16回目 山口:高川学園高 └2年連続26回目 香川:大手前高松高 └2年連続2回目 徳島:徳島市立高 └3年連続18回目 愛媛:新田高 └39年ぶり3回目 高知:明徳義塾高 └4年ぶり8回目 福岡:東福岡高 └2年ぶり21回目 佐賀:佐賀東高 └3年ぶり11回目 長崎:創成館高 └初出場 熊本:ルーテル学院高 └4年ぶり5回目 大分:日本文理大附高 └初出場 宮崎:宮崎日大高 └初出場 鹿児島:神村学園高 └4年連続8回目 沖縄:那覇西高 └2年ぶり17回目