70代の高齢警備員「老後レス社会」の過酷な現実
キャッシュレスにコードレス、ボーダーレス……。「レス」(less)は「~がない」という意味の、英語の接尾辞です。すると、「老後レス」は「老後がない」ことを表す言葉になるわけですが、辞書にはありません。実は造語なのです。 この言葉を世に送り出し、『老後レス社会 死ぬまで働かなければ生活できない時代』を著した朝日新聞特別取材班が、多くの日本人が不安を抱く老後問題の現実と未来を深掘りして伝えます(本記事で言う「高齢者」は65歳以上を指します。また登場する人物の年齢は取材時点のものです)。
■ハードな仕事なのに、なぜ高齢者ばかりなのか 道路工事やビルの建築現場、あるいはショッピングモールで必ず見かけるのが制服に身を包んだ警備員の姿です。炎天下でも雨の中でも、朝から晩まで立ちっぱなし。かなり体を酷使する仕事です。しかし彼らの多くに共通するのは、決して若くないこと。それどころか、高齢者が非常に目立ちます。なぜなのでしょうか。 ここに「老後レス社会」のリアルな断面を見ることができます。警備員は、70歳以上の就労が増え続けている職種の1つだからです。
柏耕一(かしわ こういち)さんは73歳。ある日のこと、風雨が吹きすさぶスーパーマーケットの建設予定地で、柏さんは、セメントを運ぶ大型トラックを誘導していました。「交通誘導員」と呼ばれる、警備員の代表的な仕事です。コンビニで買ったレインコートでは完璧な防水ができず、お尻まで濡れてしまいます。 「年に数回あるかないかのキツイ現場。それこそヨレヨレになりました」と話す柏さんの日給は9000円。なぜ厳しい現場に出続けるのか尋ねると、こう答えてくれました。
「65歳を過ぎると、警備員以外で雇ってくれるところがない」 かつて柏さんは書籍の編集プロダクションを経営し、300冊以上を手がけてきました。10万部以上売れたベストセラーが90冊あるとのこと。そのキャリアは30年に及びます。 「調子のいいときには、給料と経費を合わせて年に1000万円くらい使えていました」 ところが、こうして公私の区別が曖昧になった意識が放漫経営につながります。競馬にのめり込み、不動産などへの投資も失敗。そのツケは、税金約2500万円の未払いという形で回ってきました。会社の信用はガタ落ちで、収入があっても銀行口座は税務署に差し押さえられます。働く意欲は薄れ、売り上げも激減していきました。