本音は「施設の種類が多すぎ」でよくわからない! 「親の介護施設入居」を難航させる3つのハードル 親の断固拒否も
●施設入居のタイミング 子が親の施設探しを決断するタイミングの例は次のとおり。 1.親が一人でトイレに行けなくなったとき 2.親が火の始末をできなくなったとき 3.親が食事をとらなくなったとき 4.介護者までが倒れそうになったとき 5.「要介護4」となったとき 『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第3版』(太田差惠子/翔泳社)より ●ショートステイ 自宅にこもりきりの人の孤立感の解消や心身機能の維持回復、家族の介護の負担軽減などを目的とした宿泊サービス。介護保険を利用する場合の連続利用日数は30日まで。
●介護付有料老人ホーム 食事や生活支援サービスなどを提供する民間の高齢者施設を「有料老人ホーム」と呼ぶ。そのうち、24時間体制で介護を提供するホームは「介護付(特定施設)」、そうでないホームは「住宅型」。 ●介護老人保健施設 通称「老健(ろうけん)」と呼ぶ公的施設。永続的に暮らし続けるのではなく、在宅復帰を目指しリハビリや医療、介護を受け、3カ月程度入居する。入居申し込みができるのは原則、要介護1以上。
●介護保険施設 介護保険法に定められた高齢者福祉施設。特養、老健、介護医療院の3種類があり、入居条件が決まっている。入居一時金はなく、所得が少ないと利用料が軽減される。介護医療院は長期的な療養を必要とする人に限られる。 ●介護付・住宅型の介護体制 介護付とは、自治体から「特定施設入居者生活介護(特定施設)」の指定を受けた有料老人ホーム。施設にケアマネジャーがいて24時間体制で介護が受けられる。住宅型で介護を受ける場合は、別途サービス提供事業者と契約が必要。
●公的施設・民間施設 公的施設は社会福祉法人や自治体などが運営し、比較的低価格の施設が多く、所得が低いと利用料が軽減される。民間施設は企業などが運営し、利用料の軽減は受けられない。価格やサービス内容、質はさまざま。 ■体験談「のしかかった負担で、もう無理!」 やんまさん(54歳)埼玉県在住 母(86歳)埼玉県在住/一人暮らし⇒施設 12年前に夫を亡くし、2つのパートを掛け持ちしながら3人の娘(大学生2人と中学生)を育てています。母は実家でひとり暮らしでしたが、膝を人工関節にする手術を受けたことから介護が始まりました。