【阪神JF】スピードを伝え、早熟なデインヒルの血に注目 メイデイレディほか有力馬の血統を解説
傾向解説
阪神競馬場の改修工事の影響により、京都芝外回り1600mで行われる2024年阪神ジュベナイルフィリーズ(以下、阪神JF)。ただ、地力差の大きい2歳戦だけに適性面よりも素質や完成度の方が重要で、京都に舞台を移しても大きくレース傾向が変わらないのではないでしょうか。本記事では2歳戦に強い血統を中心に、阪神JFのレース傾向を整理していきます。 【阪神ジュベナイルフィリーズ2024 推奨馬】前走は二冠牝馬に匹敵!勝率50%データ該当で盤石 メイデイレディも解説(SPAIA) まず、紹介したいデータは前走距離別成績。朝日杯FSや桜花賞でも同様の傾向にありますが、阪神JFでも1600m以上からとなるローテーションの成績が高水準となっています。 日本競馬は芝1600~2500mを中心に番組が構成されており、2歳戦においても1600m以上のレースにレベルの高い馬が集まる傾向にあります。そのため、よほど強い競馬をした馬でない限り、距離延長馬は割り引くのがセオリーといえるでしょう。 <前走距離別成績> 距離延長【3-1-4-76】 勝率3.6%/連対率4.8%/複勝率9.5%/単回率28%/複回率27% 同距離【6-8-5-61】 勝率7.5%/連対率17.5%/複勝率23.8%/単回率29%/複回率64% 距離短縮【1-1-1-11】 勝率7.1%/連対率14.3%/複勝率21.4%/単回率20%/複回率58% (過去10年) また、馬体重別成績も注目。馬体重にはさまざまな要素が関係しており、あくまで一側面ではありますが、阪神JFでは一定以上の馬体重がある馬の方が好走する傾向にあります。 筋肉質でガッチリとした馬体の馬であれば、スピードや完成が早いことにも期待が持て、2歳GⅠで好走するための素質につながるというわけです。過去10年の勝ち馬すべてに該当する馬体重460kg以上が基準として良いでしょう。 <馬体重別成績> ~419kg【0-0-0-21】 勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率0.0%/単回率0%/複回率0% 420~439kg【0-3-2-33】 勝率0.0%/連対率7.9%/複勝率13.2%/単回率0%/複回率38% 440~459kg【0-3-4-41】 勝率0.0%/連対率6.3%/複勝率14.6%/単回率0%/複回率67% 460~479kg【7-3-4-36】 勝率14.0%/連対率20.0%/複勝率28.0%/単回率65%/複回率56% 480kg~【3-1-0-17】 勝率14.3%/連対率19.0%/複勝率19.0%/単回率84%/複回率35% (過去10年) 血統ではオーストラリアで一大父系を築き上げたデインヒルに注目。オーストラリア競馬は2歳戦と短距離戦が充実しており、そのカテゴリーをけん引してきたのがデインヒル父系です。 同父系が伝えるスピードは阪神JFにおいても非常に強力で、早熟な傾向にある点も2歳戦で心強いです。馬券圏内の好走馬以外にも2020年の5着馬ヨカヨカ(10番人気)や2021年の5着馬ナムラクレア(6番人気)、一昨年の5着馬ミシシッピテソーロ(16番人気)など、早期から活躍できる馬を多く輩出しています。 ただ、日本で種牡馬入りしたハービンジャーは明らかに欧州の芝中長距離タイプのため、同血脈は避けた方がベターでしょう。 <デインヒル内包馬の成績 ※ハービンジャーを除く> デインヒル内包馬【3-1-1-13】 勝率16.7%/連対率22.2%/複勝率27.8%/単回率110%/複回率91% (過去10年) また、サンデーサイレンスを経由しないHalo系の血も活躍が目立ちます。サンデーサイレンスは1990年代以降、日本の血統地図をたった一頭で塗り替えた大種牡馬ですが、産駒のJRA・GⅠ勝ちの約2/3は芝2000m以上のレースという芝中距離で強いタイプ。現2歳馬で同血脈を持たない馬は少ないですが、母方からHaloらしさを強化するような仕掛けがあると本レースでの好走率は高くなるでしょう。 代表的な血筋には、Glorious Song=Devil's Bag、Machiavellian=Coup de Genie(バゴの母母)、グッバイヘイロー(キングヘイローの母)などが挙げられます。