なぜワークマンは一番儲かる製品をチラシに載せないのか?
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気。国内店舗数ではユニクロを抜き、12/28「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクインした。 急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がたちまち4刷。 「『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授) 「ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授) 「縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニア アドバイザー・御立尚資氏) 「めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授) など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載された。 なぜ、「しない経営」が最強なのか? スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。 ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。(構成・橋本淳司) 【この記事の画像を見る】 ● 一番儲かる製品を チラシに載せない理由 ワークマンでは、基本的に、980円、1900円、2900円(いずれも税込)が中心の低価格製品を扱っているが、ごくまれに高額製品を扱うこともある。 たとえば近年の暑さ対策からヒットしているのがファン付きウェアだ。 小型のファンで服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流すことで汗を気化させ、すずしくする。 あるとき、「この製品のテレビCMをつくりたい」という提案が議題に上がった。ファン付きウェアは定価1万5000円で粗利益率40%弱と、ワークマンの標準的な粗利益率(35%)より高い。 効果的なテレビCMを打てば売れるだろうとは思ったが、その案は却下した。1セット1万5000円のファン付きウェアのCMを流したら、「ワークマンは安い」「ワークマンは値札を見なくても買える」というブランドイメージを損なう。そのほうが痛手だ。 ファン付きウェアはお客様のニーズがあるから扱うが、主力製品にはしないと決めた。低価格路線と合わないので過度な露出を避けている。一番儲かる製品だが、夏の告知チラシにも掲載しなかった。