【絶対に買ってはいけない】投資したら損失確定の商品特徴3つ
「損をすること」は、投資をするにあたって避けたいことの1つです。 「政府も推奨している積立投資を実践しているから大丈夫!」 と声高々に言いたいところですが、実際は不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 確かに投資信託を用いた積立投資においては損をするリスクは他の投資と比較してかなり低いのは事実でしょう。 「絶対に損をしない」と断言できるものでもありません。 自身で損をする確率を少しでも下げていくしか方法はありません。できるとこまでやったら後は「天命を待つ」といった感じでしょうか。 今回は損をしないためにも「絶対に買ってはいけない投資信託」と題して解説したいと思います。 積立投資は短期間で大きなリターンを得る投資手法ではありません。 時間をかけて安定的にリターンを得ていくための投資手法です。 長期で続けるためにも安心して投資できる投資信託を選ぶ必要があります。 損失を回避するために、将来後悔しないために買ってはいけない投資信託についてはしっかりと理解しておきましょう。
手数料の高い投資信託(アクティブファンド)
投資信託にかかる手数料は大きく分けて3つあります。 ・ 購入時手数料(投資する都度かかる手数料) ・ 信託報酬(保有している間かかる運用手数料) ・ 信託財産留保額(売却、現金化する時にかかる手数料) 運用成績が良くても手数料分だけ差し引かれた額が利益となります。 同じ運用成績なら手数料が安い方が利益は大きくなるということです。 2022年の相場を経験された方なら、投資で利益を得ることの難しさを体感されているのではないでしょうか。 手数料の安いインデックスファンドでさえマイナスリターンとなることも多々あるにもかかわらず、手数料の高いファンドへ投資してしまうとさらに利益を得ることが難しくなってしまいます。 手数料は安いに越したことはありません。 購入時手数料 → 0% 信託報酬 → 0.2%以下 信託財産留保額 → 0% を基準として選ぶことをおすすめします。 例えば100万円の投資信託を保有していて、信託報酬が0.1%なら年間で1,000円の手数料となります。 ですが3%の信託報酬がかかる投資信託なら3万円の手数料がかかることになります。 投資家に人気の米国株や全世界株のインデックスファンドの長期リターンは5~7%といわれています。 高い手数料のアクティブファンドがインデックスファンドよりも高いリターンを出し続けられれば良いですが、長期で見れば見るほどインデックスファンドに勝てるアクティブファンドは少なくなります。 ほとんどのアクティブファンドがインデックスファンドに劣る上に手数料も高いとなると、そこへ投資する意味はほぼありません。 数%の手数料の差でも長期的にみると数百万円の違いにもなってきます。決して馬鹿にしてはいけません。 また、手数料の安い優良ファンドへ投資するためにも銀行や大手証券会社など担当者を介しての投資は避けるべきだと考えます。 銀行や大手証券会社が悪とはいいませんが、人を介している分、どうしても経費がかかります。 その経費をペイするためにも手数料の高いファンドをすすめられることになりますので初心者は近寄らない方が賢明です。