“ハミ出し者”「アズマ」の初のショーで起こった奇跡 雨上がりの新宿に響いたブルーハーツ
東研伍が2015年に立ち上げたメンズブランド「アズマ(AZUMA.)」は、2021年春夏コレクションを新宿のスタジオアルタ屋上で9月12日に披露した。会場費からモデル、撮影費までの予算を合計100万円以内に抑えたという小さな規模とはいえ、ブランドにとって初のインスタレーション形式での発表となる。同時に動画も撮影し、後日公開するという。ブランド設立から5年目を迎え、東デザイナーは34歳。現在の卸先は9アカウントとビジネス面では決して順風満帆とはいえないため、今回にかけるは思いは相当なはずだ。しかし本番当日は午後から降水確率100%という最悪な予報で、準備を進める東デザイナーの表情は曇天の空のように終始さえなかった。 【画像】“ハミ出し者”「アズマ」の初のショーで起こった奇跡 雨上がりの新宿に響いたブルーハーツ
"「アンダーカバー」出身の実力者"
東デザイナーは「ユリウス(JULIUS)」や「アンダーカバー(UNDERCOVER)」でパタンナーなどを経験した実力者で、服作りの地力は高い。18年には「Tokyo新人デザイナーファッション大賞プロ部門」に入賞しているのが何よりの証拠だろう。ただしブランド名が「アズマ」なのに本名は東(ひがし)というひねくれた性格ゆえに、難解なクリエイションに偏りがちな節がある。これまでテーマに選んできたのは“隠れキリシタン”“ドメスティック・バイオレンス”“アイヌ”“秘密結社”“ユダヤ教”などで、題材ゆえに数々のトラブルも経験した。ロックの文脈を受け継ぐスタイルにユーモアを盛り込むクリエイションは得意なのだが、いかんせん着想源がアクの強いものばかりで万人受けはしない。教室の隅っこでいつも突っ伏している“何となく話しかけづらい子”が、そのまま大人になったようなブランドである。
だからこそ、今季のテーマとして選んだザ・ブルーハーツ(THE BLUE HEARTS)はストレートで意外だった。1985年から95年にかけて活動した日本の伝説的バンドである。会場で渡されたプレスリリースには「彼らの音楽は純粋で攻撃的だが優しさに溢れている。彼らの説明不要なかっこよさと強いメッセージを感じてください」とピュアなメッセージが綴られている。どうした、「アズマ」。さらにランウエイに目を向けると、白いカッターシャツをまとった純真無垢な学生12人が並んでいる。本当にどうした、「アズマ」。いよいよ丸くなったのだろうかと予感していると、定刻から12分遅れでショーが始まった。気がつけば、降り続けていた雨は奇跡的に上がっていた。