もし、車が水没したら…? 豪雨時のために知りたい「避難」と「脱出」の方法【台風10号】
非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。上陸の可能性もあり、9月6~7日にかけ、これまでに経験したことのないような大雨や暴風の被害が起きるおそれが。気象庁は、自分と大切な人の命を守るために「最大級の警戒を」と呼びかけています。過去の水害時には車に乗って避難中に「車中死」してしまうケースが起きています。災害時に車に乗っていたり車で避難する際にそうした被害を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 津波から避難するためのやむを得ない場合を除いて、どんな災害でも避難のために車を使用しないのが原則です。 渋滞や事故の発生、緊急車両の通行の妨げになることがその理由。水害では水没なども懸念されるため、車による避難そのものが危険になります。 また、特に水害が起きたとき車で避難することは危険なので、特別な場合を除きやめましょう。 近隣に避難所などがある場合は徒歩によるできる限り早めの避難を心がけるとともに、すでに水害が発生している状況では無理に避難をせず、自宅や頑丈な建物の上部(斜面と反対側)に避難する「垂直避難」を心がけましょう。
水害発生時の避難行動
とはいえ運転中に大雨が降ることもあります。その際は冠水しやすい高架下や立体交差のアンダーパス、橋や川、海岸沿い、急傾斜地には近づかないことが大切です。 また、山間部を走行中に孤立してしまう可能性もあります。そうした場合のため、携帯電話の充電器や防災用品を車内にも準備しておきましょう。
車が冠水・浸水したらエンジンはかかる?走行への影響と対処法
車は思っている以上に水に弱いもの。走行中は水の深さがわかりづらく、危険を察知できない場合があります。大雨の予報がある場合は車に乗ることを控えましょう。 ・タイヤ半分(浸水10cm):ブレーキが効きにくくなってしまいます。 ・ドアのあたり、大人の膝までつかるほどの浸水(30cm~):車のエンジンは停止します。その場合、すぐに車外に避難する必要があります。 ・それ以上(50cm~):車は浮き始め、流されてしまいます。また水圧や浸水でドアやパワーウインドウが開かなくなり、脱出も難しくなってしまいます。