勉強の理解度が下がっていく・・・「倍速再生で勉強する人」が知らない“落とし穴”
現代は、ポッドキャストやYouTubeなど、マルチメディアで、さまざまなインプットが可能になりました。それでは、「読む」「見る」「聞く」では、どれがインプットに一番効果的なのでしょうか。また、いろいろなインプット法があるからこそ、どの方法でも効果を出していくためにはどうしたら良いのでしょうか。 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長である星友啓さんの著書『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える脳が一生忘れないインプット術』から、音声コンテンツや動画コンテンツの効率的インプット法について、一部抜粋してご紹介します。 【画像でわかる】インプット時に脳のどこが活性化している?
■読むのが速い人は聞くのも速いポテンシャルがある まず、「読む」と「聞く」の比較です。言うまでもなく、「読む」は目から、「聞く」は耳から、言語情報をインプットしていきます。そのように情報を取り込む体の部位が違うのと呼応して、私たちが見ているときと聞いているときとで、脳は違う部分を使っています。 イラストのグレーの部分が「読む」で、斜線の部分が「聞く」で活性化する部分です。それぞれのインプットで活性化されている脳の部位が違うのが表されています。
そうした違いと同時に、 「読む」と「聞く」の両方のインプットで共通して活性化している脳の部位があることもわかります。イラストの黒い部分です。 特に四角い枠で囲まれている箇所は「ブローカ野」と呼ばれる言語認識に関する脳の部位を含み、「読む」 「聞く」と、言語情報が入ってくる経路が違っても、言語認識のメカニズムは共通していることがわかります。 これは、インプットの実践において重要な情報です。読むのが得意な人は聞くのも得意、その逆もまたしかりです。なぜなら、「読む」も「聞く」も、共通の言語認識の部位を使うので、 その部位が発達していれば、 どちらのインプットでも効率が良くなるからです。
やはり、インプットの基礎の「き」になるのは、言語能力であることは否定し難い事実です。言語能力が高い人は「読む」も「聞く」もインプットの効率が良くなりがちなのです。 しかしその一方で、「読む」と「聞く」とでは、脳の違う部分が使われているのも事実です。そのため、 「読む」と「聞く」とで人によって得手・不得手が出うるのです。 ■脳にちょうどいい速聴の速度は? それでは、言語能力が高い人は「読む」と「聞く」のどちらのインプットでも良く、やりやすいほうがあれば、そのインプットの方法を選べばいいということでしょうか?