中村倫也インタビュー【前篇】「どんな結果でも“心中”できる仲間と」ミミックオクトパス俳優の創作論
中村倫也が語る、濃密すぎる「ものづくり論」
御曹司でもやくざ者でも、ひとたび誰かを演じればその世界に完璧に溶け込み、住人になってしまう“ミミックオクトパス俳優”・中村倫也(※ミミックオクトパス=擬態能力が高いことが特長のタコ)。それでいて、本人が纏う空気感は、なんとも気安く心地よい。そこがインタビュー用のスタジオであろうと、「中村さんちの自宅から。」ではないが――アットホームな空間に変わってしまうのだ。 【画像】中村倫也さん(アザ―カットも含め全ての写真をみる) インタビュー中も時に冗談を飛ばし、或いは逆質問を織り交ぜ、張りつめた空気や余計な壁を作らない。今回も開口一番「今日も込み入った質問をする?」と緊張を和らげてくれた中村に感謝しつつ、しっかりと“予想通り”の込み入った質問を投げかけさせていただいた。テーマは、「ものづくりの作法」について。 彼の最新出演作である『ハケンアニメ! 』は、アニメ業界を舞台にした“お仕事映画”だ。新人監督の斎藤瞳(吉岡里帆)とカリスマ監督の王子千晴(中村倫也)が、オリジナル新作アニメで土曜の夕方枠の“覇権”を争う。プロデューサーにアニメーター、制作進行といった各セクションのスタッフやキャスト、さらにはタイアップ事業を行う役場の人間から、視聴者に至るまで――。様々なアニメにかかわる人々を描く群像劇。 その中心にいる監督というポジションを演じた中村に、「書く/演じるの違い」「自意識」「納得」「リスクマネジメント」といったキーワードで、ものづくり論を語っていただいたのだが……その内容は含蓄に富み、あまりに濃密。ボリュームたっぷりの特別インタビューを、前後篇に分けて掲載する。 ――今回は、クリエイティブ論について色々とお話を聞かせて下さい。よく「0から1を作る」「1から2以上を作る」といいますが、『ハケンアニメ! 』の王子千晴は前者かなと。一方、役者においては前者か後者か、人によって捉え方が分かれるかと思います。中村さんはどちらだと考えていますか? 1から2以上にして、それを周りと掛け算することですね。2以上の数字が大きいほど周りと掛け算したときの数字がでかくなるので、個々人がそれを伸ばしつつ、あとは上手に掛けられればと思っています。