【プレビュー:全米フィギュアスケート選手権2021 男子シングル】5連覇の快挙に挑むネイサン・チェン。ブラウンとジョウはどの色のメダルを手にするのか。
今年2021年はUSフィギュアスケーティング、つまり全米フィギュアスケート連盟の設立100周年にあたる。この記念すべき年に、最も期待されるのは、やはりネイサン・チェンによる全米選手権5連覇だろう。もしも達成されれば、シングルでは2002年ミシェル・クワン以来の、男子シングルでは1950年ディック・バトン以来の快挙となる。
新型コロナウイルス禍の中で、もちろん、いつなにが起こるか誰にもわからない。ただすべてが予定通りに進行されれば、チェンの5度目の全米獲りを阻むものなどほとんどないはずだ。なにしろ2018年世界選手権から11大会連続負け無しで(団体戦を除く)、プログラムを落としたことさえ、2018年フランス杯SP3位以降一度たりともない。
すると注目は3点に絞られる。1つ目はやはり、どんなジャンプ構成で臨むのか。本人のコメントによると、圧倒的な優勝を飾ったスケートアメリカの時と、ほぼ同じ構成で全米選手権を戦うとのこと。ちなみにスケートアメリカでは、SPでは4回転は4T+3Tと4Fの2本。またFSでは4F+3T、4S、4T+1E+3F、4T+3Tとの構成を予定したが、本番で4Sは2Sとなった。4回転ループは練習での成功率が低いため、今回も飛ばない方針のようだ。またコレオステップの時間を少し延ばした、とも発言している。
2つ目の注目点は、どこまでスコアが伸びるか。現在SPの歴代最高得点は羽生結弦が2020年四大陸選手権で記録した111.82で、FSはチェンが2019年グランプリファイナルで出した224.92。トータルスコア335.30もまた、同大会でチェンが叩き出したものだ。また今季に限って言えば、全日本選手権で羽生結弦がマークしたFS215.93とトータル319.36が最高得点となる。もちろん国内選手権のスコアはあくまで「参考記録」にすぎない。それでも同じ大会での直接対決が難しい上に、試合数の少ない今季だからこそ、貴重な判断材料となるはずだ。