アップルM1 Macその異次元の速度を体感! 様々な速度テストと注意点
M1搭載MacBook Airを試用し始めて数日が経つが、日常使用では、あまりに速過ぎて、どれほど速いのか分からない。
体感速度は素晴らしいが、ベンチマークはどうなのだろう?
筆者は普段MacBook Pro 13(2016)を仕事に使っている。それと差し替えて日常業務を行っても、すべての作業が引っ掛かりなく瞬時に終わってしまうので、速いのは分かるのだが、どのぐらい速いのかレポートすることができないのだ。 このスピード感はすべてのアクションに行き渡っていて、たとえば、決済などに使う指紋認証でさえ、指を置いた瞬間に終わってしまっている感じだし、ネットワーク速度に依存するはずのウェブブラウジングなども含めて、すべてのアクションでサクサク感を感じる。 そこで、様々なベンチマークをもって、M1チップ搭載MacBook Airの速度を計測してみた。
M1チップが圧倒的な処理能力を持つ、そのワケ
テスト結果を見るまえに、ご説明しておきたいことが2つある。 ひとつは、なぜ、M1が速いかということだ。 従来アップルが採用していたインテルチップは、Power PCで速度が出なくなった2006年から搭載されている。ライバルのWindowsで採用されていたインテルチップ搭載はかなり衝撃的なニュースだった。 それから、14年、今度はそのインテルチップの速度向上が芳しくないとの理由での乗り換えとなった。 アップルは2007年発表の初代iPhoneからARM系のチップを採用しており、特に2010年発売のiPhone 4や初代iPadに搭載のチップセットを『A4』と名付け自社製とした。その後A8からはTSMC(台湾セミコンダクター)で生産されるようになり、最新モデルはiPhone 12シリーズや、iPad Air 4に搭載されるA14 Bionic。 歴史を考えると、インテルチップを搭載するようになった直後からAシリーズチップの開発に着手しているわけで、うがった見方かもしれないが、『いつかは自社製チップをMacに』という思いはあったのかもしれない。 ともあれ、このAシリーズチップは年々性能を向上させており、A12 BionicあたりからはMacBook Airに搭載されているインテルチップの性能をすでに上回ってると言われていた。