ガソリンスタンドで給油を断られたらどうする? 嫌な思いをせずにガソリンを買うために! 心ある水上バイク乗りの憤慨!
ガソリンスタンドで水上バイクへの直接給油を拒否され、ガソリン携行缶も20リットル(1缶)しか注油できないと言われた話
「トレーラーに乗っているで水上バイクには、直接、ガソリンは入れられないよ」 ガソリンスタンドでこう言われて、水上バイクへの給油を断られた経験をお持ちの方もいるだろう。 お願いしても、「消防法で決まっているから!」と一蹴される.。
2020年2月1日から、ガソリンを携行缶で購入する際、本人確認等が義務付けられる
2020年2月1日から、ガソリン携行缶でガソリンを購入する場合、「本人確認(運転免許証の提示など)」「使用目的の確認」が義務付けられた。いよいよガソリンが買いにくい時代になってきた。 令和元年7月に発生した京都府京都市伏見区の爆発火災(京都アニメーション放火殺人事件)を受け、危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令(令和元年総務省令第67号)が公布された。 この改正により、ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成が義務付けられた。
嫌な思いをせずガソリンを買うために
これは、本誌読者の方からいただいた実話である。 ランナバウトに給油してもらおうとガソリンスタンドに行ったら、トレーラーに乗った水上バイクには給油できない」と断られたそうだ。 さらに、「ガソリン携行缶も20リットル(1缶)しか注油できない」と言われた。 それを聞いて、「それでは、タンク容量が70リットルもある大型ランナバウトを満タンにしようと思ったら、ガソリンスタンドを4軒もまわらないといけないのか!?」と憤り、関係省庁に問い合わせをしてくれた。 以下が、その結論である。
水上バイクへの直接給油は可能なのか? フルサービス式のガソリンスタンドの場合
フルサービス式のガソリンスタンドの場合ならOKです。 従業員が給油をしてくれるフルサービス式のガソリンスタンドなら、水上バイクへの直接給油は可能である。 フルサービス式は、「危険物取扱免許」を持った人の管理下のもと、相応の教育をされた従業員が給油にあたってくれる。 なので、車だけでなく、ジェットスキーやガソリン携行缶にも注油してもらえる。
セルフ式のガソリンスタンドの場合
セルフ式ガソリンスタンドの場合は不可能である。 セルフ式には、常時、危険物取扱者の資格を持った従業員が待機しており、万が一、ガソリンなどが流れ出たり、火災が起きても設備面で対応できるようになっているが、基本的にガソリンは車の所有者自身で入れる。 セルフ式のガソリンスタンドで、自分でガソリンを入れていいのは、自走して乗り入れた自動車と二輪車のみ。 水上バイク、ガソリン携行缶などへの注入は法令により禁止されている。 だから、例え自分が危険物取扱者の資格を持っていたとしても、従業員でなければ、直接、水上バイクやガソリン携行缶への注油はできないのだ。