「燃料電池車だから」じゃない!僕がトヨタ「ミライ」を買った理由
走行性能の高さなどから、メディアで活躍するクルマのプロからも高評価を得ているトヨタの新型「ミライ(MIRAI)」。 【流麗になったプロポーション・インテリアなど詳細画像を見る】 そんな新世代の燃料電池車をガレージに迎え入れたのは、モータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回はオーナー視点を交えながら、航続距離やランニングコストといった燃料電池車の気になるポイントや、その展望について検証してもらいました。
レクサスを含めた全トヨタ車の中でベストの乗り味
新型ミライが納車されて1カ月が経った。自身初の“エンジンを積んでいないクルマ”であり、さらにいえば初のトヨタ車となる。正直なところ、いつかは電動駆動車に乗る時が来るだろうとは思っていたけれど、まさかこんなに早いタイミングで、しかもよりによってトヨタ車のオーナーになるとは思っていなかった。 トヨタは、安くて燃費が良くて信頼性が高く、サービス体制も万全。いい換えれば“トヨタを買っておけば間違いない”というブランド価値によって世界最大の自動車メーカーに上り詰めた。しかしその一方で、数年前までのトヨタ車に僕はそれ以上の価値を見い出せずにいた。先代「カローラ」や最後の「ヴィッツ」に至っては酷評さえしていたほどだ。試乗会で話したエンジニアには「いいたいことはいろいろありますが、まずは真っ直ぐ走るクルマを作ってください。ほかの話はそれからです」と伝えたし、メディアには「このままの路線を続けたら次はない」とまで書いた。僕の原稿を読んだ読者の方からはきっと「岡崎五朗はアンチトヨタだ」と思われていたと思う。 そんな僕がなぜミライを買ったのか? 今、流行りの電動化の波に乗りたかったからとか、水素燃料電池という新しい技術をいち早く体験してみたかったから、というのが一番納得してもらいやすい理由だろう。実際、会う人から聞かれるのは「燃料電池車ってどうですか?」「水素っていくらくらいするんですか?」「電気自動車と比べてどうですか?」「航続距離はどのくらいですか?」「水素の充填時間は?」「水素って本当にエコなんですか?」「でも水素ステーションってまだまだ少ないですよね?」といった燃料電池車に関する質問ばかりだ。 これらの質問には後ほどお答えするが、実は僕がミライを買った最大の理由は「燃料電池車だから」ではない。もちろん、水素社会の実現という壮大な社会実験に参加することに関心が全くなかったわけではないけれど、身銭を切って愛車を選ぶひとりのユーザーとして最も重視したのは、当たり前だが“クルマとしての魅力”だ。もし燃料電池車であることを重視していたのなら2014年に登場した初代ミライを買っていたはずだが、全くもって食指が動かなかったというのが実際のところ。悪くないな程度の乗り味、燃料電池車の心臓部である燃料電池スタックをシート下にレイアウトしたことによる腰高なドライビングポジション、何よりあのケバケバしいデザイン。とてもじゃないが身銭を切って自分のガレージに迎え入れる気にはなれなかった。 ところが新型ミライは違った。プロポーションは打って変わって流麗になり、燃料電池スタックをフロントフード内に移設したことでドライビングポジションの問題も一掃された。 何より、乗った感触がこの上なく素晴らしいものだったことが購入に踏み切った最大の理由だ。一般道、高速道路、ワインディングロード、サーキットと、あらゆる状況下で試乗したが、結論は「これほど快適で、これほど気持ちよく曲がり、これほど気持ち良く走るクルマはほかにはなかなか存在しない。レクサスを含めた全トヨタ車の中で間違いなくベスト」というのが僕の下した評価だった。