便利なロボットは人の不便から生まれる vol.3
便利なロボットは人の不便から生まれる vol.3 加藤 恵輔(明治大学 理工学部 専任講師) ひとくちにロボットと言っても、描くイメージは人それぞれで異なるかもしれません。高い技術力が活かされたヒューマノイドやAI、産業用ロボットがある一方で、人の日常生活を支援する実用的なロボットも現れ始めています。そうしたロボットの開発、研究が本学でも進められています。 ◇人の不便を解決したいという思いから始まるロボット開発 人に代替し、人の意を汲んで作業を行ってくれる自律型のロボットを目指して技術的要求レベルを上げ、その技術開発を行っていくやり方に対して、まず、日常生活で人をどう支援するかを考えてロボット開発を行う場合、その第一歩となるのは、いまある日常生活のなにが不便で、なにがニーズであるかを知ることです。 例えば、介護が必要な人のニーズに応える技術もあれば、介護をする人に必要なニーズもあります。話を聞いたりすると、介護には相当の体力が必要で、腰を痛めるリスクが常にあり、しかも、腰を痛めてしまうと介護の活動に支障をきたすことがわかります。 そこで、介護を一貫して行える万能型ロボットの開発が進められる一方で、その要素技術を応用して、人が装着することでその人の能力が増幅したようになるパワードスーツの開発も進められています。 要は、腕や下肢の力が増し、介護に必要な体力を支援するわけです。これは、すでに実用化もされていますが、やはり、高価であることが普及の壁になっています。 この価格を下げることがいまの課題ですが、介護の自律型ロボットの開発よりは、はるかに早く実用化の道筋が立っているわけです。 もっと卑近なニーズから始まった研究もあります。先に述べた、私たちによる一般の住宅の階段を昇る移動型ロボットは、そもそも、エレベータがない建物にある私たちの研究室に、非常に重い実験装置を運ぼうとしたことが研究のきっかけでした。 そこで、階段の形状に応じて安定した動作ができるように、車輪やクローラ、4脚型などを試行錯誤しました。結果として、ロボットの形態を少しずつ変えてやれば、様々なニーズや状況に応じて、人を支援することができる移動型ロボットができることに繋がったのです。 人には、自身のやりたいことは自らしたい、という欲求があります。また、そういう欲求があるものの、体が思うように動かせないという人もいるでしょう。ケガのリスクを考慮しなければならない人もいると思います。 そんな人たちに、支援のためのロボットや、ロボットの技術を応用した機械などがあれば、その人の選択肢が広がります。つまり、やれることの可能性が広がるのです。 そんなロボットの開発と普及は、人の不便を解決したいという思いから始まるわけです。それも、ロボット開発の重要な方向のひとつだと思います。 ※取材日:2020年5月
加藤 恵輔(明治大学 理工学部 専任講師)