王者N-BOXになぜ勝てない? コロナ禍で競合3社の異なる戦略 ユーザーはどこを見て比較?
なぜN-BOXに勝てないのでしょうか。
日本の新車市場において、4割弱のシェアを占めるほどに成長している軽自動車。 そのなかでも、高い人気を誇っているのが「軽スーパーハイトワゴン」で、販売台数トップ3を占めるのがホンダ「N-BOX」、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」です。 2020年はコロナ禍により販売面では苦戦する時期が続いたなかで、競合3社の販売戦略にはどのような違いがあったのでしょうか。 【画像】N-BOXの本気仕様! 200万円超えモデルを見る(28枚)
軽スーパーハイトワゴンとは、主に全高1700mm以上かつ後席スライドドアという特徴を持つ軽自動車を指しています。 全国軽自動車協会連合会の軽四輪車販売台数によると、2020年の上半期(1月から6月)では、1位のホンダ「N-BOX」が10万1454台(前年比77.3%、以下同)、2位のスズキ「スペーシア」が6万5323台(72.8%)、3位のダイハツ「タント」が6万2253台(76.1%)となっており、上半期の時点で2位と4万台ほどの差が開いていました。 その後、2020年の暦年(1月から12月)では、1位のN-BOXが19万5984台(77.3%)、2位のスペーシアが13万9851台(84.1%)、3位のタント」が12万9680台(74.0%)と、スペーシアが下半期で伸びてきたものの、その差を埋めることは出来ていないようです。 では、こうしたコロナ禍の2020年においてそれぞれの販売動向にはどのような変化があったのでしょうか。 2020年の年間王者に輝いたN-BOXは、軽自動車で6年連続、普通車を含めると4年連続で日本一売れたクルマです。 現行モデルが発売されたのは2017年9月1日で、直近の動きとしては2020年12月25日に内外装の変更と「パーキングセンサーシステム」の追加などのマイナーチェンジがおこなわれました。 このマイナーチェンジでは、N-BOXと「N-BOX Custom」との違いがより明確化されています。 N-BOXは、よりシンプルで機能性を強調したデザインに、N-BOX Customは、高級感・存在感を高めることを目指したとされ、それぞれの個性がさらにはっきりと打ち出されています。 また、安全装備では「ソナーセンサー」をこれまでの2個から4個へと増やし、後方の障害物への接近を検知し注意を促すパーキングセンサーシステムが追加されました。 N-BOXについて、ホンダ販売店のスタッフは次のように話します。 「ホンダのクルマに採用されていることの多いセンタータンクレイアウトなどの技術を駆使して、車内の寸法は普通車のコンパクトカーと同じくらいのサイズに広げています。 ほかのスーパーハイトワゴンと比べて、N-BOXは室内が広いのが強みです。 また、モータースポーツに力を入れているホンダだからこそできる、走りへのこだわりも実感していただければ分かるかと思います。 『走る、曲がる、止まる』のバランスについてもスーパーハイトワゴンのなかではもっとも良いと自負しています」 一方のスペーシアは、2017年12月14日に現行モデルが発売されました。直近の動向では、安全装備の充実を含む仕様変更が2020年8月20日におこなわれています。 この仕様変更では、夜間の歩行者も検知する「デュアルカメラブレーキサポート」と「SRSカーテンエアバッグ」が標準装備。 さらに、全車速追従機能付きの「アダプティブクルーズコントロール」が新たに採用されたほか、標識認識機能の向上などによって、「スズキ セーフティサポート」がより充実したものとなりました。 スペーシアについて、スズキ販売店のスタッフは次のように話します。 「ほかのスーパーハイトワゴンは通常グレードとプレミアム感を打ち出したカスタムグレードがあり、スペーシアについても同様です。 しかし2018年12月に発売したスペーシアギアは、ほかにはないスーパーハイトワゴンにSUVテイストを加えたということもあって、アウトドア好きの人、ファミリー層から支持されています。 名前の通りアウトドアギアのひとつとして愛用頂いている人が多いようです。 また、燃費装備が充実しており、スーパーハイトワゴンのなかではもっとも燃費が良いのも特徴です」 そしてタントは、2019年7月9日に現行モデルが発売され、この3車種なかではもっとも新しいモデルです。 2020年12月1日には新グレードの追加と安全装備の充実を図った一部改良が発表されました。 新たに追加されたグレードは「タントカスタム」の「スタイルセレクション」で、メッキ加飾による迫力のあるフロントフェイスが特徴です。 また、安全面ではダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」に夜間歩行者検知機能や路側逸脱警報機能などが追加されています。 タントについて、ダイハツ販売店のスタッフは次のように話します。 「子育てママに向けたふたつの機能でほかのスーパーハイトワゴンと差別化をしています。 ひとつ目はミラクルオープンドアで、助手席側のピラーをドアに内蔵したので広い開口部から子どもの乗り降りを補助することが出来ます。 ふたつ目は運転席のロングスライドシートで、運転席に座りながらも助手席後部のお子様の世話をすることができるよう、大幅に後ろへスライドさせることができます」 ※ ※ ※ 各車ともマイナーチェンジによってそれぞれ安全装備をより高性能なものにアップデートしています。 また、ボディカラーの追加も含めてカスタムモデルがよりアグレッシブなデザインへと進化しているのもトレンドです。 それぞれがそれぞれ独自の特徴を追求していますが、全体で見れば非常に近いスペック、似たデザインというのは否めません。 では、ユーザーはどのような部分を見て比較しているのでしょうか。