怪物が振り返る全国高校サッカー「注目されていると感じなかった」 100回目の選手権、長崎・国見のレジェンド(2)
全国高校サッカー選手権で節目となる第100回大会が12月28日に開幕する。長崎・国見で2度の優勝と大会通算17得点の最多記録をマークした平山相太氏(36)がインタビューに応じた。現在は指導者を目指して仙台大在学中で、「怪物」と呼ばれた当時の思い出を語った。(共同通信=大島優迪) ―選手権を意識したのはいつか。 「小学6年の時にテレビで本山雅志さんがいた東福岡の試合をずっと見ていた。中田浩二さんがいた帝京(東京)と雪が降る中で対戦した決勝も見た。お客さんがすごく入っていて、テレビを通して一人一人の格好良さを感じ、そこで自分もプレーしたいと思った」 ―福岡県出身。国見に進学した経緯は。 「中学生の時に、いろいろな高校の練習に参加させてもらった。国見の練習に参加した時にサッカーの練習もすごかったけれど、生徒がサッカー以外の部分でしっかりしていた。あいさつや人間性という部分で驚きとすごさを感じた。それが国見に進学した理由だった。入学してから小嶺忠敏先生(当時国見の監督。現長崎総合科学大付監督)のサッカーと人間性の二つの指導力も、ものすごく感じた」
―選手権は1年生で初出場し、優勝を経験。 「チームとして優勝を目標に掲げて1年間やってきて、その集大成ということで2、3年生の選手権に懸ける思いが強かった。1年生で試合はあまり出ていないけれど、選手権のすごさや、みんなの思いを感じていた。ついていっていたという感覚の方が強い」 ―1年時に準決勝で初めて国立競技場のピッチに立った。 「ほとんど覚えていないけれど、緊張はしていなかったと思う。国立の芝生のきれいさに感動していた」 ―選手権で一番印象に残ったことは。 「2年生の時に決勝で市船橋(千葉)に負けた印象が一番強い。決勝の試合でも、自分のパフォーマンスが一番悪かった。3連覇が懸かっている中で優勝できなかった、勝ち切れなかったことが、その理由だと思う」 ―市船橋に負けて何かが変わったか。 「市船橋に負けた後、遠征しながら国見に帰っていった。練習試合で広島ユースや広島皆実に負けることがあった。市船橋に負けたことが頭をよぎりながら『次は何とかして勝たないといけない。どうやって勝つか』と考えていた」