住宅ローンの返済につまづきやすい3つの局面 知って備えてムリなく完済
私が過去に住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)やファイナンシャルプランナーとしてご相談を受けた時に、どのような局面で住宅ローンの返済が苦しくなったのかを紹介します。 概ね3つの局面に集約されていることから、この局面を意識し対策を立てることで、住宅ローンの返済は乗り切れるものと考えられます。
局面1:子供の医療費が無料から有料になった
朝日新聞の2018年2月21日付け、「子供医療費の無料化拡大、是か非か?」によると、通院医療費無料は、「中学生まで」と「高校生まで」を合わせると8割にも達するそうです。 これは子育て世帯をつなぎとめるためですが、過剰医療の懸念もあり、自治体にとっては大きな負担となっています。 仮に医療費無料がなかった場合、6歳(義務教育就学前)未満は2割負担、6歳以上は3割負担になるわけですから、この恩恵は大きいと言えるでしょう。 そして、子供に医療費がかかっていない場合、住宅ローンを組む時に、子供には医療費はかからないと考えてしまうのが人間の性です。 特に医療費無料期間に通院回数や入院回数が多い子ほど、医療費有料の年齢に達した後、想定以上の医療費がかかることになってしまいます。 このための費用は予測しにくい事もあり、医療保険などの準備も遅れ、住宅ローンの返済にまで影響を及ぼすことがあるのです。 そういう意味でも、流動性預金は100万円程度は必ず確保し、いざという時に備えてください。
局面2:教育費を削れず、手元資金から流用した時
これも子供にかかわる問題ですが、現在は小学校から塾に通うのが当然となり、以前より塾代も増加しています。 受験において塾が必要なのは否定しませんが、子供よりも親が不安に駆られて、多数の塾に通わせます。 受験前には実際の所、住宅ローンの返済などは頭になく、ただひたすら手元資金から塾代を捻出しようとします。 金銭的に余裕があれば問題ありませんが、手元資金から流用した結果、住宅ローンの返済に影響を及ぼします。 このようなことを防ぐためにも、資金使途をしっかり別けて管理することが何よりも重要です。