転職サポートで重要な価値観の確認。「当たり前」も人によって違う
人材紹介会社の転職サポートは、求職者の希望に合わせて進めるのが大原則だ。そのため、最初の転職相談では、転職の経緯や今後の希望・条件などを詳細に確認する。ところが、そこまでしても、途中からなんとなく話がかみあわないと感じる時がある。それはだいたい、求職者とキャリアアドバイザーの価値観がくいちがっているときだ。自分は当然と思って話していることが、実は相手にとってはそうでもないこともある。
「もっと大きい会社の求人はありませんか」
人材紹介の基本的なプロセスでは、転職相談の後、求職者に具体的な求人案件を見てもらい、応募したい企業とそうでもない企業を選り分けてもらう。希望にぴったりの企業をすぐに紹介できることが理想だが、通常はこうした作業を繰り返して、徐々に紹介の精度を高めていく。 設備設計の経験を生かしたいというYさんにも、希望に合いそうな求人をピックアップして見てもらった。すると、返ってきたのはこんな反応だった。 「たしかに先日お伝えした条件には合っているんですが、どこも企業規模が小さいですね。もっと大きい会社の求人はないでしょうか」 紹介した求人案件がすべて気に入られることはないが、「全部違う」と言われたのはショックだった。しかも、その理由は「企業規模が小さいから」だという。大企業のみ希望という話は聞いてなかったのだが。 「申し訳ございません。先日お聞きした際には、大企業希望ということを十分うかがえてなかったようで」 「設備設計の経験を生かすなら、大企業しか選択肢はないじゃないですか。自分でも情報を集めているんですが、この一覧にあるような企業の求人情報は取り扱っていませんか」 Yさんが自分で探したという企業のリストを見せてもらうと、たしかに日本を代表するような大手企業が並んでいる。ただ、その中には事業再編や赤字のニュースが報じられている社名も含まれていた。よく見ると、M&Aで買収されると噂されている企業もある。 「大手でも事業環境が厳しいところはありますよね。今回ご紹介したのは大企業ではありませんが、業績も良く成長企業といえると思うのですが」 「そうですけど、大手は一時的には悪くても立て直してきますからね。まあ、求人そのものがなければ仕方ないので諦めます」 どうやらYさんにとっては、大手企業で仕事をすることが当たり前で、あえて条件にあげるまでもない、ということのようだった。