ゴルフ場はコロナ禍を乗り越えた?倒産が今年まだ1件
「新型コロナウイルス」の収束が見えないなか、ゴルフ場の倒産が激減している。ゴルフ場の倒産は2002年にピークの108件に達した。だが、今年1-9月のゴルフ場倒産は全国で1件にとどまっている。 景気低迷と若者のゴルフ離れを背景に、過剰債務と売上減、会員権償還で多くのゴルフ場は青息吐息に陥っていた。 そこにコロナ禍が襲ったが、これが屋外スポーツのゴルフにフォローの風となった。ゴルフは「三密」を避け、在宅勤務で鬱積した気分転換と健康維持にうってつけだ。期せずしてゴルフ場には、往年のゴルファーだけでなく、若者や女性も回帰し始めている。 新型コロナ感染拡大で在宅勤務が広がり、社内だけでなく、取引先との商談もリモートが増えた。“巣ごもり”で日常生活も激変。こうした陰鬱な日常から抜け出したい要求が高まっている。そんな時、ニューノーマルの旗手として屋外スポーツの代表、ゴルフに白羽の矢が立った。 屋外で「三密」を避け、気分転換したいのは往年のゴルファーだけに限らない。ゴルフ離れして久しい若者、女性もゴルフに目を向け始めた。 バブル崩壊後、ゴルフ場の倒産は右肩上がりで増え続けた。2002年の108件をピークに一巡したが、今度は会員権償還が巡ってきた。 一般社団法人日本ゴルフ場経営者協会調べの「2019年度全国ゴルフ場入場者数速報値」によると、2019年度の総利用者数は8631万人(前年度比1.6%増)。最近の入場者数は増減を繰り返すが、コロナ禍を奇貨として、2020年のゴルフ場倒産は過去最少が見込まれる。 ◇感染防止対策とスループレー ゴルフ場大手のパシフィックゴルフマネージメント(株)(TSR企業コード:294276009、台東区、以下PGM)は、新型コロナの予防対策としてバンカーレーキを使用せず、足で簡単に均(なら)し、ピンは抜かず、(ピン傍は)ワングリップOK、などを推奨している。 東京商工リサーチの取材に応じた男性ゴルファーは、「感染が怖く、海外旅行や飲食店も我慢し、楽しみはゴルフだけ。感染防止と時間短縮のためスループレー(食事休憩などを挟まない)がコロナ前より増えた」と語る。 専門家は、「ゴルフは長時間拘束され、(同伴者に)気を遣うことも多かった。それがスループレーや三密を避けることも有利に働き、昔からのゴルファーだけでなく、若者や女性を呼び戻しているのでは」と分析している。