飲食業の倒産が居酒屋など4業種ですでに2019年の年間件数を超える
2020年1-10月 「飲食業の倒産動向」調査
新型コロナ感染拡大で打撃を受けた「飲食業」の倒産(負債1000万円以上)が、今年1-10月累計で730件(前年同期比9.2%増)に達した。このペースで推移すると、これまで通年(1-12月)で最多だった2011年の800件を上回り、年間で最多件数を更新することがほぼ確実になった。 飲食業のうち、「酒場,ビヤホール(居酒屋)」(150件)、「そば・うどん店」(16件)、「すし店」(25件)、「宅配飲食サービス業」(34件)の4業種は、10月までに2019年の年間件数を上回っている。コロナ禍で「三密回避」や在宅勤務が浸透し、インバウンド需要消失や休業、時短営業などの制約が直撃したとみられる。 飲食業の倒産は、2019年から2020年初めは人手不足に伴う人件費上昇で2019年10-12月211件(前年比11.6%増)と厳しい環境にあった。そこに2020年2月、新型コロナ感染拡大が直撃した。ただ、国や自治体、金融機関の緊急避難的な支援効果で、1-3月は219件(前年同期比23.7%増)だったが、4-6月は199件(同2.4%減)と倒産は抑制された。だが、その後も売上回復が想定通りに進まず、7-9月は237件(同14.4%増)と大幅に増加した。 規模的には、負債1億円未満が661件(構成比90.5%)、資本金1千万円未満が651件(同89.1%)と、小・零細規模が約9割を占め、体力が脆弱な企業の行き詰まりが目立つ。 まだ新型コロナ感染拡大の収束は見通せず、支援効果の息切れも出始めている。コロナ禍前の売上に回復するには時間を要し、資金力に乏しい飲食店が「新しい生活様式」に向けたビジネスモデルへの転換は容易でない。今後は倒産だけでなく、厳しい先行きを懸念し、余裕のあるうちに休廃業する企業・商店も増えてくる可能性が高まっている。 ※ 本調査は、日本産業分類の「飲食業」(「食堂,レストラン」「専門料理店」「そば・うどん店」「すし店」「酒場,ビヤホール」「バー,キャバレー,ナイトクラブ」「喫茶店」「その他の飲食店」「持ち帰り飲食サービス」「宅配飲食サービス業」)の2020年1-10月の倒産を集計、分析した。