デニムの先生が作る「TENDER」のジーンズが究極である理由
老若男女、誰もが一本は持っているであろうデニムパンツ。ワークウェアに起源を持つその魅力はひと言で語れるものではないが、シンプルなデザインのなかには男のロマンが詰まっている。 もちろん、オーシャンズ世代であれば少しでも“いいデニム”をはきたいはず。 “いいデニム”の定義はさまざまだが、今年10周年を迎えたテンダー(TENDER Co.)は、人とは違うデニムをはきたい大人にオススメだ。
テンダーは、イギリスの蒸気機関時代をはじめとする、アンティークのワークウェアにルーツを持つ。 そもそも、単語としての「テンダー」には「給炭車」という意味があり、イギリス全土を走破するために大量の燃料を積み込んでいた給炭車はとんでもない頑丈さを誇っていた。テンダーは、その給炭車の屈強なつくりをプロダクトで再現している。 デザイナーのウィリアム・クロールも、日本にゆかりのある人物だ。エヴィス・ジーンズのヨーロッパ部門でデザイナー経験があるほか、デニムの聖地・岡山県倉敷市で生産技術を学んだという。 そこに、紳士服の聖地として知られるサヴィル・ロウでの知見を織り交ぜたデニムは玄人からも高く評価され、現在はジョン・ガリアーノやアレキサンダー・マックイーンらを輩出した専門学校セントラル・セント・マーチンズでデニム講師も務めている。 そんな“デニムの先生”の代表作が、テンダーにとっての最初のデニムである「TYPE 132」だ。
それでは気になる特徴をピックアップして解説していこう。
3つのボタンフライのワケ
よくあるボタンフライデニムと比較して、テンダーのTYPE 132にはボタンがトップボタンも含めて3つしか存在しない。これは、イギリスの国鉄時代の制服をサンプリングしたもので、トップボタンも1930年代以前のワークウェアに見受けられる、取り外しが可能なチェンジボタンを採用している。 そして、よく見るとボタンフライの下には、ヴィンテージの名作に見られる股部分のリベット 、通称“股リベ”を発見。現行デニムでは、この股リベがあるものを探すほうが困難だろう。