【家計見直し】無駄な保険料が家計を圧迫 保険を見直す3つのポイント
家計相談を受ける際、意外と見落としがちなのが「保険」の部分です。 「何かあった時の備えだから、保険はそのままにしておく」 という方も多いですが、保険が家計を圧迫していたり、無駄な保険に入っていてそれこそ無駄遣いになっていたりすることも多いです。 今回は保険を見直す時のポイントを3つに絞って解説します。
【ポイント1】不要な保険に入っていないか確認
同じような保険に何個も加入している 「保険会社に勤めている友人の付き合いで加入した」と話すAさんは同じような医療保険に何種類も加入していました。 もともと日本は医療保障が手厚い国です。 病院にかかった時の負担する金額は3割です。(残りの7割は国が支払っています) 高額療養制度という制度を利用すれば、毎月一定額以上の医療機関での支払いがあった場合、超えた分を支給してもらえます。 公的医療保険の対象外になる項目は「個室での入院を希望した時の差額ベッド代」「交通費」「先進医療の技術料」くらいです。 加えて、先進医療を受けられるかどうかは受診する病院によって違います。 そもそも、保険が適用外になるほどの先進医療を受ける確率は低いといえます。 Aさんは医療保険を1つに絞り、どうしても気になる所だけ特約でカバーし自分でも管理、確認がしやすいように変更しました。 ■専業主婦の方が生命保険に入っている Bさんの保険料で高くなっていたのは生命保険でした。 よくいらっしゃるのが「独身時代、親を受取人にして生命保険に加入。結婚後は受取人を夫に変更して継続する」というパターンです。 基本的に、家計を支えていない方であれば生命保険の加入は不要です。 また中には「生命保険なの? 個人年金の保険だと思っていた」と保険の内容を間違って覚えている方もいらっしゃいます。 もちろん、中には貯蓄型の保険と生命保険を兼ねて契約している方もいらっしゃいますが、貯蓄型の保険の支払いが家計を圧迫しては本末転倒です。 Bさんには払済保険へ変更し保障はそのままで保険料を負担しないようにすることをおすすめしました。 定期的に見直して「その保険はどんな保障内容だったか」と確認するのを忘れないようにしましょう。