東海大学付属福岡&広島皆実&県立小林、ウインターカップ本大会で勝つための『真剣勝負』の練習試合
目標を同じくする3チームが東海大福岡に集結
取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 11月15日、福岡県宗像市にある東海大学付属福岡の体育館は熱気に包まれていた。東海大福岡は2週間前に県予選を勝ち抜いてウインターカップ出場を決め、昨年の『全国で1勝』を果たしたさらにその上を目指してチーム強化に励んでいる。この日は同じくウインターカップ出場を決めた広島の県立広島皆実、宮崎の県立小林を集めての練習試合。本大会を見据えて本番さながらの激しい戦いが繰り広げられた。 県立小林は過去に優勝歴があるものの、それは42年前の話。最後にベスト4に入ったのは1990年だ。県立広島皆実は22回目の出場となるが、これまでベスト4進出はなし。東海大学付属福岡は昨年が初出場、今年が2回目の出場となる。いずれも2年連続の出場で、県大会では強豪だが本大会で優勝候補と見なされるチームではない。具体的な目標は1勝もしくは2勝を挙げて、ベスト8の壁、ベスト4の壁に挑戦すること。そのためには県内での練習試合では強度が足りない。目標を同じくする3チームが集まっての真剣勝負には大きな意味がある。 広島皆実の村井幸太郎コーチは「福岡県決勝の映像を見て、月曜の朝イチに電話で練習試合をお願いしました」と語る。「東海大福岡の選手にはフィジカルの強さ、1対1の強さがあって、そこに留学生が入ると全然違うバスケットになります。その変化にウチの選手がどう対応できるのか、経験させたかった。小林とは以前も試合をしたのですが、ウチが頑張ってもいなされる上手さがありました。小林も来ると聞いて、こんなに良い機会はないと思いました。すごく良い経験になりました」 「ボール運びからアーリーオフェンス、流れでハーフコートオフェンスに入って、選手とボールがずっと動き続ける自分たちの目指すバスケができる時間帯がありました。そういう時はリズムが良くてシュートも入ります。逆に止まってしまう時間帯もあるので、本大会までにどれだけ良い時間を増やし、悪い時間帯をなくせるか。すごく面白い練習試合になりました」