“五木ひろし”で握ると良い……ってどういうこと!? 「クロスハンドグリップ」でパットするコツを試してみた
国内女子ツアーで賞金女王に輝いた稲見萌寧をはじめ、クロスハンドグリップでパッティングするプロは一定数いる。ではクロスハンドのメリットと取り入れるためのコツとは? 南秀樹プロの教えを、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが実際に試してみた。
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。女子ツアーの2020-2021シーズンが終わりました。賞金女王に輝いた稲見萌寧プロは強かったですよね~。僕もあんなゴルフがしたいな~と思うのですが、それは当然無理。でも、稲見プロの真似をすれば、ちょっとでも上手くなれるかも……なんて思っちゃうわけです。
スウィングを真似するっていうのは、かなり努力が必要なので難しいとしても、パッティングスタイルくらいなら真似できるんじゃないかと。そうです、稲見プロのパッティングといえばクロスハンドグリップ。月刊ゴルフダイジェスト1月号に”「クロスハンド」なんでそんなに人気なの?”という記事がありました。記事を読みながらクロスハンドに挑戦してみました。 クロスハンドといえば、僕のような古いゴルファー的には、パットが苦手な人がやるものだというイメージだったのですが、最近はそうでもないんですよね。プロでもクロスハンドのプレーヤーがかなり増えているように思います。クロスハンドのメリットっていったい何があるのでしょうか? この記事でレッスンしてくれている南秀樹プロによると、クロスハンドの4つのメリットは 【1】手首が固定されて余計な動きがなくなる。 【2】左右の肩の高さがそろいやすい。 【3】左腕の側面とフェース面がリンクする。 【4】体を使ったストロークになるため、ストロークの軌道が安定してミート率が上がる。 ということです。 クロスハンドは右手の動きが抑止できると同時に左手の動きも抑制できるので、両手が”ロボット化”し、体だけを使ったストロークができるようになるとのこと。なのでつねに安定したストロークがやりやすいということです。 では、どう握るのがいいのでしょうか? 南プロによると、左手は横からスッと握り、右手は体の後方から腕を動かし、わきを締めながら握るのがいいのだとか。南プロはこの右手の握り方を「五木ひろしで握る」と言っています(笑)。 そのイメージで構えてみました。基本はスタンスは肩幅くらいで、ややハンドファーストがいいようです。左手をガッチリと固める感じで、クラブとの一体感を感じながらストロークしました。こうすると手だけで振ったり、手首が曲がるような動きができないので、体でストロークするという感じがよくわかります。再現性の高いストロークになる気がしますね。パンチが入ったり、インパクトでゆるんだりする人にはよさそう。