貯まらない理由がわかる【買い物のクセ診断】あなたのタイプは!?
安いとついカゴに入れちゃったり、「限定品!」の言葉に釣られて散財したりしていませんか? そんな無意識な買い物の"クセ"に、貯まらない理由が隠れていました!自分のクセを知って対策すれば、今日から出費が減って自然と貯まるはず! 【画像】貯まらない理由がわかる【買い物のクセ診断】あなたのタイプは!? <教えてくれた人> マネーコンサルタント 市居愛さん 夫婦で無職&貯蓄なしのピンチを脱した体験から、お金の通り道を整えて貯める方法論を考案。主婦を中心に4000人以上をサポート。2児の母。著書に『お金を整える』(サンマーク出版)。
あなたはどのタイプ!?買い物のクセチェックリスト
いちばん多くチェックがついたタイプを見れば、ついやりがちな「買い物のクセ」と、そこに潜む「ムダ買いの原因」がわかります。それを自覚するだけでも浪費が減るはず!
貯まらない理由診断のやり方
(1)AからDのチェックリストにトライ! (2)AからDの中でいちばんチェックが多くついたタイプを選ぶ (3)タイプ別の「やりがち失敗談」から学ぼう
タイプA
□100円ショップでの買い物が多い □「割引価格」や「お買い得」の言葉に弱い □レジ横の商品をつい買い物カゴに入れがち □安い物は箱買い&大袋で買うことが多い □安いからと買ったけど使ってない物がある □レジで支払い総額が高すぎて驚くことがある □自分は買い物上手!と思っている □1万円札が光の速さでくずれていく
タイプB
□家にアマゾンや楽天の段ボールがたくさんある □注文したことを忘れていた物が届いて驚いたことがある □買った家具や家電のサイズに驚いたことがある □洋服を試着せずに買って失敗したことがある □ネットで買うとき特にレビューは読まない □お正月の福袋は必ず買う □買った物の取扱説明書は読まずに捨てる □買い物は基本的にカード払い
タイプC
□ドラッグストアはつい長居してしまう □今、家にラップのストックが3本以上ある □旅行に行く前の準備は、まず買い物から □「切らしたら困る」と思って買いがち □冷蔵庫の中がパンパンでもスーパーに行きがち □コロナ禍で買い込み、使っていない物がある □「品薄」と聞くとなぜか買ってしまう □家計簿はつけているのに予算オーバーしがち