たった2センチの前髪カットで分かった50代からのおしゃれ。【大平一枝さん・ただしい暮らし、なんてなかった。vol.3】
「朝日新聞デジタル『&W』で台所の連載を長く続けるほか、著書も多い文筆家の大平一枝さん。2021年12月に新刊『ただしい暮らし、なんてなかった。』(平凡社)を上梓しました。 [写真]髪を切ってから、ピアスを選ぶのが楽しみに。 2011年に刊行された『もう、ビニール傘は買わない。』(平凡社)の続篇的なこの本は、各エッセイの最後に「かつて」「いま」といった記述があるのが印象的。 50代となり、歳を重ねたからこそ、そして、大平さんならではの実体験を基に紡ぎ出される言葉は、一字一句、心に刺さるものばかりです。 著書には51のエッセイが収められていますが、その一部をご紹介。シリーズの最後には、大平さんの特別インタビューも掲載予定です。どうぞお楽しみに。
長年通っている美容室を替えるのは、案外勇気がいる。私は五十代の初め、十五年ぶりに替えた。 きっかけは、たまたま耳にした仕事仲間の噂話であった。本棚の選書がいいという。美容室なのに本棚が充実しているとは気になる。腕もよく、少々風変わりな切り方をするらしい。行こうか行くまいか、直前まで自分でも驚くほど迷った。十五年、同じ店に通っていた安心感をなかなか手放せなかったのだ。 しかし、振り返ればいつも同じメイク、同じヘアスタイルである。長い間、自分にかまったり、身ぎれいにすることがあとまわしになっていた。仕事と子育てにいっぱいいっぱいで、それどころではなかったのが正直なところだ。 年齢も肌の様子も好みも変わっていくのに、メイクとヘアスタイルがずっと同じというのは寂しい。おしゃれをもっと楽しみたいと素直に思った。娘が高校生になったころ、やっと扉を押したのだった。 白い小さな一軒家で、窓から明るい光が差し込む。月曜の昼下がり。当日の急な予約にもかかわらず、オーナーに穏やかな笑顔で出迎えられた。 「今日はどんなふうに」 「えっと、おまかせします」 「いいんですか?」 「はい。ちょっと、自分を変えてみたいんで」 「わかりました。では、ここに立ってみてください」 等身大の鏡の前に立つと、やおら彼は前髪を眉毛の二センチ上くらいでぱっつんと切り落とした。前を一直線に切るのは中学校以来か。店に入って数分後の出来事にたじろぐ。