新著『ゲンロン戦記』が異例のヒット…東浩紀氏に聞く「インターネットの失われた10年間」
哲学者の東浩紀氏の新著『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』が、世代を超えて話題を呼んでいる。 【全画像をみる】新著『ゲンロン戦記』が異例のヒット…東浩紀氏に聞く「インターネットの失われた10年間」 学会や文壇の常識には囚われない「知のプラットフォーム」を志し「ゲンロン」を東さんが創業したのが2010年のこと。これまでの葛藤を赤裸々につづった奮闘記は、起業家やビジネスパーソンのみならず、コロナ禍で不安を抱えながらも自分の道を切り拓こうともがく若者にも支持されている。 『ゲンロン戦記』には東さんとゲンロンが、混乱の中を戦い続けた「2010年代」が描かれている。SNSが影響力をもち、個人が自由に情報を発信できるようになったことは「アラブの春」に象徴されるような“革命”にも影響を与えた。その一方、分断やメディアビジネスにまつわる歪な構造をも生んだ負の側面もある。 「インターネットの力を信じられなくなった」と失望を語りつつ、それでもネットや出版を通じて自らが信じる哲学を試行錯誤してきた東さん。2010年代という一時代との闘いで至った境地を聞いた ── 。
SNSは「世の中と違うリズム」を許さない
── 新刊『ゲンロン戦記』では、東さんが2010年代にインターネットという“夢”に失望していったという話が印象的でした。一方ネットを通じて、個人がエンパワーメントされる仕組みは整ってきたようにも思います。今の時代のインターネットの問題点は何だと考えますか。 今の時代は、SNSでバズるとすぐにテレビで取り上げられ、大きな市場に取り込まれてしまうサイクルがあります。「オルタナティブ(社会の主流の価値観とは違うこと)がオルタナティブであり続ける時間」が極端に短くなっている。そのことが問題だと思います。 僕が学生だった1980年代には、クラスで自分1人だけが好きなマイナーな映画監督がいたとして、同じ監督を好きな人に出会うには10年かかったりしていたんです。 でも、今は検索すればすぐに同好の士に出会えてしまう。それゆえに「これ、なんだろう?」と自分ひとりで考える時間がないのです。 「オルタナティブ」とは、世の中と違うリズムで動くことです。違うリズムで違うことをやっている人が多い社会ほど、豊かな社会だと思います。 『ゲンロン戦記』より:ゲンロンができるまえは、逆にネットについては肯定的な可能性ばかりが語られていたのです。(中略)ゲンロンは、ネットの力を信じることで始められたプロジェクトです。けれども、起業したあとは、ネットの力はどんどん信じられなくなっていった。その狭間で苦闘してきた10年でした。