腰痛に効くツボはココ! 腰方形筋のトリガーポイント【川口陽海の腰痛改善教室】
腰痛に効くツボがあります。それは腰方形筋という腰の筋肉。テニスボールでほぐすのが効果的です。 腰方形筋(ようほうけいきん)は、ろっ骨と骨盤をつなぐ筋肉です。
画像の★の印の部分、ちょうど腰に手を当てた時に自然と親指が当たるあたりにある筋肉です。 この筋肉は、腰や背骨を支える重要な筋肉で、とくに長時間座ったままでいたりすると負担がかかり、こり固まってしまいます。 筋肉はこり固まってしまうと血行不良をおこし、さらにこり固まるという悪循環に陥り、最後はトリガーポイントと言われるしこり状の発痛点ができてしまいます。 腰方形筋に発痛点=トリガーポイントができると、腰の横から骨盤のまわりに痛みがおこります。
バツ印がトリガーポイントで、そこから赤い範囲に痛みやしびれがおこります。 まさによくある腰痛の痛みのパターンと一致すると思いますが、あなたの腰痛とも似ているでしょうか? このような痛みは背骨や神経からではなく、筋肉から起こることがあるのです。
腰方形筋をほぐす方法
筆者の腰痛トレーニング研究所では、腰方形筋をテニスボールでほぐす方法をおすすめしています。 硬式のテニスボールをご用意ください。 まず、ボールを当てる部分を、画像でおおよそイメージしてください。
横にまっすぐ伸びた赤い点線が、腰のベルトのラインくらいです。 その上で、背骨から7~10cmくらい外側、上の画像の丸く点線で囲われたあたりです。 おへその真裏くらいの高さで、腰のクビレ(ウェスト)の部分に両手の4本指を当てたときに、親指があたるくらいの場所です。 それでは実際にテニスボールを使ってほぐしてみましょう。 床に仰向けになり、両膝を立てます。バスタオルやヨガマットなどを敷くとより良いでしょう。
身体を傾けるようにして、腰のクビレより少し上、おへその真裏くらいの高さで背骨から7~10cmほど外側にボールを入れ、ゆっくりと体重を乗せるようにしましょう。 腰のあたりにボールを当てようとすると、つい腰を持ち上げて上から乗っかってしまうかもしれませんが、この方法だといきなり強い刺激がかかりますので、あまりおすすめできません。 身体を傾けて優しく当てるようにしてください。