震災で営業休止に追い込まれた旅館。名物大将は周囲が更地になっても「津波に負げねど!」と立ち上がった
2011年の東日本大震災は甚大な傷跡を残し、宮城県石巻市では海岸から300メートルの場所にある旅館「美浦旅館」も津波に飲まれた。店を守ってきた名物大将は、津波への怒りを力に変えて再起を目指した。 【画像】自らの手で旅館の修理に取りかかる美浦旅館の館主 フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。今回は第22回(2013年)に大賞を受賞した仙台放送の「負けねど!津波 ~被災旅館再生記~」を掲載する。 館主・三浦啓さんは、震災で営業休止になった旅館を再興しようと奔走する。前編は一家を通じて、日常生活すらままならぬ被災者の実情、それでも前を向く人たちに迫った。 (※記事内の情報・数字は放送当時のまま記載しています)
震災前の暮らしを取り戻すための戦い
三浦さんが経営する旅館「美浦旅館」は2011年の東日本大震災で津波に飲まれ、営業休止に追い込まれた。その日から震災前の暮らしを取り戻す、不器用で熱い戦いが始まった。 旅館は海岸から300メートルの場所にあり、震災まで妻と10代から20代の4人の子どもたちとで暮らしていた。幸い全員が避難して無事だったが、建物は2階まで津波を被った。 避難所を経てアパートに移り住み、約3カ月後の2011年6月に妻と旅館に戻った三浦さんだったが、築45年の建物は大きく損壊し、今にも崩れ落ちそうだった。 「最初ここに来た時、もう下は全部がれきで。天井くらいまで荷物がひっくり返っている状況でさ。どうしようかと頭を抱えて、1週間くらいふてくされて、2階で酒飲んで寝ていたのよ。ところがある日、悩んでいてもしょうがないから『なんとかなるだろう』と、シャベルを持って動いたら突然ボランティアが来てくれたんですよ。次の日に」(三浦さん) 連日、全国から駆け付けてくれたボランティアの姿を見て、三浦さんは人生観が変わったという。 しかしこの地域は震災後に建築が制限されてしまい、旅館も修復する分には問題ないが、一度撤去をしてしまうと、再度の建築許可が下りない状況となっていた。