LINEで相続手続きをサポート みずほ信託銀行の「WEB遺産整理」
みずほ信託銀行が、LINEで相続手続きをサポートするサービス「WEB遺産整理」を提供しています。アナログな手続きが必要な相続とデジタルのコミュニケーションツールLINE。二つを組み合わせると、どんなサービスになるのかを取材しました。開発責任者のリテール・事業法人開発部信託業務室の相馬竹秀室長にお話をうかがうと、金融商品には時代のニーズを映し出す鏡という横顔のあることが分かりました。
手続きごとにLINEで伴走
――「WEB遺産整理」のサービス内容を具体的に教えてもらえますか。 まず、委任契約書に捺印してもらうことから始まります。提携する司法書士に依頼して相続人を確定し、財産目録の作成などの手続きが続きます。その流れの中で、お客さまが分からないことや知りたいことに、LINEやメールで対応しています。一つの手続きが終わった後には、次の手続きをご案内して伴走するイメージです。書類を郵送した際には、「ご確認ください」といったメッセージもLINEでお送りし、お客さまからの相談も受け付けています。ほかには、電子私書箱を活用することもでいます。遺産分割協議に必要な財産目録を電子私書箱に入れて、お客さまにはIDとパスワードでアクセスしてもらいます。 いずれも、相続のプロと言える行員がきめ細かく対応しています。相続手続きは、人生に何度も経験するものではなく心配する点も多いかもしれませんが、お客さまからは「不安に思うことがありませんでした」といった評価もいただいています。 2年前にスタートした時点は、1カ月に1件のお申し込みもいただけない状況が続きましたが、新型コロナウイルスの影響で外出を控えようとする人が増えたのか、今では1カ月に15件ぐらい申し込みがあります。 ――アイデアが生まれた経緯をおうかがいできますか。 以前に在職していた、みずほ銀行では、個人向けの商品を開発し、20年前からインターネットバンキングなど、時間的な制約なしにアクセスしてもらえる環境づくりに取り組んできました。今の職場では5年前から商品開発を手がけています。今の60代は若くてITリテラシーがある点に着目し、遺産整理のWEB化に価値があると感じて企画しました。まだまだ現役世代として働き、忙しい毎日を送っている方も多いです。 しかし、相続が発生すると、預貯金を相続するのに銀行の店頭に戸籍を持ってきたり、亡くなられた方の戸籍を集めたりする必要が生じます。戸籍は集めるのにも一苦労するので、いちいち会社を休まないといけないケースもあります。相続手続きがうまく進まないと預金は凍結されたまま、有価証券も塩漬けになります。社会的に考えると、ちょっとずつ経済が回らないことにもつながります。そういった問題を少しでも解消するのが目的でもあります。時間や場所の制約なしにWEBでサポートする意義は大きいと思います。