盗撮問題、ユニホームに多様な選択肢を 日本陸連アスリート委員長の高平慎士さんに聞く
女性アスリートの性的な撮影や画像拡散の被害は、トップ選手だけでなく全国の中高生にも広がり、スポーツ界に深刻な影を落とす。日本オリンピック委員会(JOC)が被害防止に向け、全国高等学校体育連盟(全国高体連)などスポーツ7団体と連名で「アスリートの盗撮、写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行為」とした共同声明を発表するなど、新たな動きも出てきた。 8月に一部のトップ選手から相談を受けた日本陸連アスリート委員会委員長の高平慎士さん(36)が共同通信のインタビューに応じ、選手の「勇気ある一歩」に試行錯誤しながら対処した経緯や、ユニホームのデザインの多様な選択肢の必要性に言及した。選手にも、問題と向き合って自分で考える力を付けてほしいとのメッセージを送った。(共同通信=鎌田理沙、品川絵里、田村崇仁) ▽露出が多いとの声も ―女子選手からはどのような相談が。 うわさ程度には聞いていた部分もあったが、デリケートな問題だ。彼女たちは「パフォーマンスをするとき嫌な思いをせずに済むように、アスリートとして生きていける環境が欲しい」と言っていた。ユニホームのデザインを含めて注目されることが、アスリートの一つの価値でもあるので、女性同士でも相談しにくい問題だと。セクハラ、パワハラはスポーツ界に以前からあったと言われるが、放っておくことはできない。法律の観点など、慎重に確認しながら進めさせてくださいとお伝えした。
―女子選手のユニホームは露出が多いとの声も一部にある。 どんなユニホームでも、性的な画像やコメントをネットに拡散される筋合いはない。一方で(性的画像の被害を)知っているかどうかで全然違う。「そんな格好をしているから悪い」との声も耳にするが、学校の先生からは「(セパレートの)ユニホームに憧れている子が多い」とも聞く。向き合ってヒアリングしているだけでも大事なことだが、ユニホームにまつわる問題も併せて話していただければと思う。ただ、男性の先生だと女性アスリートが着用するアイテムの細部に気が回らないこともあるかもしれない。普通のカメラのみならず赤外線の盗撮という問題も出てきており、指導する側としても状況や問題点を把握し、メーカー側と話し合っていくべきだと思う。 ▽求められる機能性 ―ユニホームの規制ではなく、新しい選択肢を用意するということか。 セパレートのユニホームは機能性を求めている面もあるので、一概に否定はできない。リスクを感じれば違う選択をできることが重要だ。ファッション性などアスリートによって価値観は違うので、一方的に『だめ、NO』というのは効かないと思う。規制するのではなく、選択肢を増やす方法でどう対策していくのか、一緒に考えていきたい。