子どもに関する課題を解決する市の「こども改革」 子どもから寄せられた意見とは
豊見城市は10月24日、「第1回とみぐすくこどもミーティング」を市役所で開いた。子どもに関する諸課題を解決する「こども改革」に生かすため、子どもたちの意見を聞こうと初開催した。小学校3年~高校2年の27人が参加して「どんな街に住みたいか」「かなえたい夢」について活発に意見を出し合った。遊び場の整備、安全や多様性を求める声のほか、「一人一人の『したい』を応援してくれる街」として、希望する仕事に就くための、体験の場や進学への経済支援を望む声が挙がった。 【写真】電動アシスト自転車、沖縄で人気の理由 子どもたちは四つのグループに分かれ、ワークショップ方式で意見を発表し、付箋紙に一つずつ意見を書いていった。 小学生グループからは、「友達と遊べる場所が少ないから、近くに公園があるといい」「ごみのないきれいな街」という意見が挙がった。 望むこととして「教科書がとっても重くて登下校が大変だから、パソコンに教科書の内容を入れてほしい」という声もあった。 中高校生グループからは「医療関係の仕事に就きたいが進学にはお金がかかる。家計に負担を掛けないための補助をしてほしい」「職業講話を取り入れてほしい」など、職業選択につながる支援を求める声が複数挙がった。 「自然もあるしショッピングもできる『都会でも田舎でもない街』がいい」とバランスの取れた発展を望む声や、「外国人やお年寄り、いろんな人と触れ合える街だったら将来の視野が広がっていい」と多様性を求める声が挙がった。 犯罪や事故、争いのない「安心・安全な街」を挙げる児童・生徒も多かった。 生徒会の仲間と参加した豊見城中3年の慶留間星成さんは「一人一人の希望や夢を応援してくれる街だといい」、とよみ小4年の比嘉杏朱さんは「妹の出産で見てかっこいいと思った助産師さんの仕事体験ができたら」と話していた。 最後にあいさつした山川仁市長は「豊見城市は14歳未満の年少人口割合が全国一高い。住んでよかったと思える街にするため、皆さんの声をしっかり形にしていきたい」と語った。 こどもミーティングの意見は、大人でつくる「こども未来市民会議」と共に「こども改革」の施策に反映させる。