北・東・西日本の日本海側などに「大雪に関する早期天候情報」発表 気象庁 来週11日頃から平年の2~3倍以上の“まとまった雪”が降る可能性高い 西日本中心に年末にかけて「低温傾向」予想 一気に冬らしい寒さへ
■「大雪に関する早期天候情報」発表 日本海側の各地を対象に 5日、気象庁は北日本から東日本・西日本の日本海側などに「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。 【詳しく確認】12月は低温傾向に この先1か月の全国の「気温」や「降雪量」「日照時間」の傾向は 来週半ば以降、冬型の気圧配置が強まりやすくなり、この時期としては降雪量がかなり多くなる可能性があるとして、農作物の管理に注意するとともに、除雪などの対応に留意するよう呼びかけています。 発表の対象地域 北海道日本海側(12/11頃から) 東北日本海側(12/11頃から) 北陸(12/11頃から) 長野県北部・群馬県北部(12/11頃から) 岐阜県山間部(12/11頃から) 近畿日本海側(12/13頃から) 山陰(12/13頃から) ■「早期天候情報」発表基準 その時期として“10年に一度程度” この「早期天候情報」は、その時期としては“10年に一度レベル”しか起きないような著しい低温や高温、降雪量となる可能性が、いつもより高まっている時に注意を呼びかけるために出される情報です。その現象が予想される6日前までに発表されます。気象庁では“10年に一度レベル”で起こる低温を「かなり低い」として表現します。 「早期天候情報」が発表されるのは、5日間の「平均気温」や「降雪量」(6~14日先)が、「かなり低い(高い)」「大雪」となる確率が30%以上と見込まれる場合です。本来なら、その時期としては、“10年に一度程度”の頻度しか起こらないものが「30%以上」の確率で起こると予想されるため、通常よりも3倍以上「かなり高い」状況が現れやすいと見込まれていることを意味しています。 ■年末にかけて低温予想 12月は「しっかり寒い冬」に また、気象庁が5日に発表した「1か月予報」では、向こう1か月(12/7~1/6)の気温は、寒気の影響を受けやすいため、全国的に低い予想となっています。 冬型の気圧配置が強まりやすいため、向こう1か月の降水量は東日本日本海側では多く、北日本日本海側では平年並か多い予想です。
【関連記事】
- コツコツ貯めた600万円が一夜で…「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感
- 「じじい生きとんか?」110番通報しながら踏みつけ 動機は“ネコとの静かな暮らし邪魔された” 隣人の男性(80)を死亡させた女(65)が法廷で語ったことは
- 9歳の女の子死亡 なぜ精神科医は「観賞用」スポーツカーを時速120キロで走らさせたか…裁判で語られた “理由”
- 「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害
- 「パンを食べながら私たちの後ろについて来ている男の子がいる」そのとき防災無線が流れ… 昨夜から行方不明だった男児(8)と判明 保護され家族の元へ