タクシー「4年で全車電動化、脱LPGはあと7か月」MKが表明 燃料シフト急加速?
LPGのジャパンタクシーは不採用
京都を中心に全国でタクシー事業を展開するMKタクシーが2021年1月19日(火)、今後の採用計画において、2025年までに全車両を電動化する構想を公表しました。国は2035年までに、東京都は2030年までに新車を全て電動車にするという目標を掲げていますが、それよりも大幅に早く電動化を達成する構えです。 【画像】バラエティー豊かなMKタクシーの車種 加えて現在、タクシー業界で数多く使われているLPガス(液化石油ガス、以下LPG)車については、早くも2021年8月に運用を終了するとしています。急速とも思える燃料シフト計画について、グループの中核である京都のエムケイに聞きました。 ――従来のLPG車をEV(電気自動車)へ置き換えているのでしょうか? いえ、ピュアEVである日産「リーフ」もタクシーに導入していますが、現時点ではガソリンHV(ハイブリッド)車への置き換えが主流です。トヨタの「クラウン」や「コンフォート」などLPG車の置き換えを進めており、京都のMKタクシーにおけるLPG車は、残り30台ほどとなっています。 ――全国的にはLPGハイブリッドであるトヨタのタクシー専用車「ジャパンタクシー」への置き換えが進んでいますが……? ジャパンタクシーは採用していません。クラウンやコンフォートの置き換えでは「シエンタ」が多いですね。そのほかトヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」「ボクシー」「エスクァイア」、あるいは日産「セレナ e-POWER」といったミニバンのほか、「カローラフィールダー」「カムリ」など、いろいろな車種を導入して試しているような側面があります。 ――タクシー営業所内にLPGの供給設備があるケースも多いですが、インフラはどうするのでしょうか? グループでLPGスタンドを2か所運営していましたが、すでに1か所は閉鎖しており、今年のLPG車の置き換え終了とともに、残る1か所も閉じます。当社の場合、グループでガソリンスタンドも運営しており、もともと営業所では燃料を入れていませんでした。