リーズナブルでヘルシー!でもコクうまなとりむね肉の洋風メニュー5選
高タンパク質で低脂肪、さらにコラーゲンも多いとりむね肉。パサつきが気になる人も多いですが、調理次第でしっとり食感に!今回はコスパ抜群のとりむね肉で作る洋風メニュー5選をご紹介。チーズやみそ、カレー粉などでコクを足すことで、淡白なとりむね肉をジューシーで満足感のある一品に仕上げます。 【画像】とり肉でねぎを巻くだけ!簡単だから子どもと一緒に作れる「ねぎロールチキン」 ■とりむね肉とブロッコリーのグラタン <材料・2人分> とりむね肉 小1/2枚(約100g)、粉チーズ 大さじ1、玉ねぎ 1/2個、ブロッコリー 1/3個、ホワイトソース([材料は約350ml分]牛乳 2カップ、顆粒スープの素 大さじ1/2、小麦粉、塩、こしょう) 半量(約175ml)、塩、こしょう、バター、パン粉 <下ごしらえ> 1. ホワイトソース。鍋に小麦粉大さじ3を入れ、牛乳を少しずつ加えながら泡立て器で溶き混ぜる。だまにならないようにまんべんなく混ぜ、牛乳の半量を加え終わったら火にかける。少しずつとろみがついてきたら、残りの牛乳を少しずつ加え、さらに混ぜる。 2. ふつふつとし、とろみがついたら、顆粒スープの素を加える。スープの素が完全に溶けたら、塩、こしょう各少々で調味する <作り方> 1. 玉ねぎは縦薄切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ラップで包み、電子レンジで約1分30秒加熱する。とり肉は食べやすい大きさのそぎ切りにし、塩、こしょう各少々をふる。 2. フライパンにバター大さじ1/2を熱し、玉ねぎを入れて炒める。しんなりしたら、とり肉を加えて、肉にうすい焼き色がつくまで炒める。ソースには火が通っているので、焼き時間を短縮するために、具の玉ねぎととり肉を先に炒めてからグラタン皿に移し、ソースをかける。 3. 耐熱皿に2、1のブロッコリーを入れ、ホワイトソースをかける。粉チーズとパン粉小さじ2をふり、オーブントースターで7~8分、表面に焼き色がつくまで焼く。 (266Kcal、塩分1.6g) ※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。 グラタンの味の決め手になるホワイトソースを作る時は、つい面倒で牛乳を一気に入れたくなることも。しかし慌てるとだまができやすくなってしまうので、必ず少量ずつ加えるよう心がけてくださいね。 [PAGE]リーズナブルかつヘルシー!でもコクうまなとりむね肉の洋風メニュー5選の続きはこちら![/PAGE] ■ねぎロールチキン とり肉は縦長に置き、左右に切り目を入れて開いた観音開きにします。たたいて8mm程度までのばせば、ねぎの巻きやすさがアップ。 ■チキンときのこのポットパイ パイシートが耐熱容器にしっかりくっつくように、器の縁に卵液をぬるのがポイント。はけがなければ指で塗ってもOKです。 ■チキンのチーズパン粉焼き フライパンで手軽にできる風味豊かなカツです。パン粉はざるでこして細かくし、粉チーズと混ぜてから使いましょう。 ■とりとじゃがいものカレーシチュー 火を通し過ぎないよう、肉を煮る時間は短く。先にじゃがいもを鍋に入れ、7~8分経ってから肉を加えます。 とり肉は豚肉や牛肉などと比べて水分を多く含んでおり、早く傷みやすいため消費期限も短く設定されています。買ってきたらすぐにトレイから取り出し、ラップできっちり包むことで酸化防止になります。また、すぐ使い切れる分だけ冷蔵保存し、それ以外は冷凍へ。風味を損なわずに保管できます。 文=河野あすみ