“本当に強かった”1992、93年のヤクルトと2020年のヤクルトとの「決定的な違い」
「あの頃のヤクルトは強かったなぁ……」
ここ数年、「1992年、1993年日本シリーズ」に関する取材を続け、昨年11月20日『詰むや、詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』(インプレス)と題して、ようやく発売された。説明不要かもしれないが、ご存じない方のために説明すると、この2年間の日本シリーズは、いずれも西武ライオンズとヤクルトスワローズとの間で行われた。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 当時、黄金時代を築いていた西武を率いるのは森祇晶。一方のヤクルトは「ID野球」を掲げてチームを一気に強化した野村克也が監督を務めていた。92年は西武が、そして翌93年はヤクルトが、ともに4勝3敗で勝利して日本一に輝いた。両年とも、決戦は最終第7戦までもつれ込み、プロ野球史に残る名勝負と言っても過言ではない戦いだった。 当時の西武には工藤公康、渡辺久信、郭泰源の「先発三本柱」に加え、石井丈裕、渡辺智男、新谷博らが顔を並べ、リリーフ陣には「サンフレッチェ」と称された鹿取義隆、潮崎哲也、杉山賢人ら、質量ともに充実した投手陣がそろっていた。もちろん、打撃陣も「AKD砲」と呼ばれた秋山幸二、清原和博、デストラーデを中心に、石毛宏典、辻発彦、平野謙、伊東勤ら強力打線が相手投手陣に脅威を与えていた。 対するヤクルトは「イケトラコンビ」と称された池山隆寛、広沢克己、球界を代表する捕手に成長していた古田敦也、そして勝負強い打撃が売り物のハウエルら重量打線で14年ぶりにセ・リーグを制覇する。投手陣は92年は岡林洋一が、93年は川崎憲次郎が奮闘。圧倒的なコマ不足を補うべく、故障明けの荒木大輔、伊東昭光、高野光らを何とかやり繰りして、「王者西武」に食らいついていたのだ。 この数年間、西武とヤクルトの関係者、のべ50人に当時の思い出を聞いて歩いた。驚くべきことに、ほとんどの人が「あの2年間はどちらが勝ってもおかしくなかった」と語り、その詳細を鮮明に記憶していた。ヤクルト関係者に限って言えば、野村克也をはじめ、古田、池山、広沢、ハウエル、岡林、川崎、飯田哲也、土橋勝征、そして高津臣吾現監督にも話を聞いた。彼らは一様に同じことを口にした。 ――あの頃のヤクルトは本当に強かった……。