「原爆小頭症」の存在、知ってほしい 20歳迎えられないとされた17人が74歳に
1945年8月、米国が広島と長崎に落とした原子爆弾は、当時母親のおなかにいた赤ん坊にも多大な影響を与えた。妊娠早期に強力な放射線を浴びたことで、同世代に比べて頭囲が小さく、生まれながらに知能や身体に障害がある「原爆小頭症」の被爆者がいる。かつて「20歳まで生きられない」と言われたが、2020年には、17人が74歳を迎えた。一方、世間の無理解や差別と戦いながら小頭症の子を支え、守ってきた父母は次々と他界。支援団体の活動も岐路を迎えている。(共同通信=池田絵美) ▽74歳の誕生会 「お誕生日おめでとう!」。10月18日、原爆小頭症の人々と支援者でつくる「きのこ会」が、広島市内で誕生会を兼ねた総会を開いた。新型コロナウイルスの影響で入所先の施設から外出できない人も多く、小頭症会員の参加は昨年の9人から過去最少の3人に減った。 良いニュースもあった。24年ぶりの新会員となった小頭症被爆者の中井新一さん(74)と妹の葉子さん(69)が、横浜市から初参加したのだ。
きのこ会から各自治体への働き掛けが功を奏し、神奈川県庁が送った会報をきっかけに、加入した。 新一さんは小頭症の仲間と共に、アップルパイに立てられたろうそくの火を吹き消し、笑顔をみせた。言語障害のため複雑な会話は難しいが「ありがとう」と述べ、会場は温かな空気に包まれた。葉子さんは「これまでは兄とずっと2人で生きていたが、きのこ会に入り、広島で待っていてくれる家族ができた」と喜びをかみしめた。 身寄りがなく、毎年会を楽しみにしている小頭症の茶和田武亜(ちゃわだ・たけつぐ)さん(74)は、広島市の入所施設のベッドからオンラインで参加。画面越しに次々と声をかけられ、涙を拭う場面もあった。 55年前の初会合から参加している小頭症の田中敏子さん(74)=同市=は、集まった約40人の支援者らを前に近況を問われ「とても良い感じでした」とにっこり。通っている作業所での仕事内容などを簡単に紹介した。