【熊本「地名」ケンミン性】熊本はもとは「隅本」! しかし、加藤清正が「武将の居城」として力強い「熊」の文字へ‼️《47都道府県「地名の謎」》
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・? 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️ ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️ この記事の写真はこちら ■県名のルーツは「隈本」にあり 《熊本県の由来》 加藤清正が改めた「隈」の文字 慶長12年(1607年)、この地を治めていた加藤清正は新たに城を築き始めるが、このとき「隈本」という従来の地名を「熊本」に改めたとされる。 その理由は、「こざとへんに畏(おそれる、かしこまる)」と書く「隈」の文字は、武将の居城の名称として相応しくないと考えたためで、代わりに勇壮な「熊」の字をあてたと伝わっている。 また、「くまもと」の語源は「曲処」で、曲がりくねった道や川を意味していたとされる。 《地名の由来》 ◉泗水(しすい)孔子の故郷にちなむ 初代村長の西佐一郎は漢学者で、当時所属していた郡名が「合志(ごうし)郡」であったことから、明治22年(1889)の町村制施行の際、郡名を「孔子」に見立てて、その故郷の中国・山東省泗水県から村名をつけたという。 ◉不知火(しらぬい)誰も知らない不思議な火 肥前・肥後の旧国名は、景行天皇が「火」を見つけたことによる「火の国」に由来するが、このとき天皇が「その火は誰のものか」とおたずねになると、「誰も知らなかった」ことから「不知火」の地名が生まれたという。 ◉田原坂(たばるざか)田畑を「開墾」した坂 九州には「原」と書いて「ばる」と読む地名が多数分布しているが、当地もそのひとつ。 もともと「はり」「ばり」は、「墾る」と書いて「開墾」を意味した言葉で、「原」のほかに「墾」「張」「針」などの字があてられる。 ◉隈府(わいふ)もともとは「くまふ」 中世には菊池氏の本拠地として栄え「くまふ」と呼ばれたが、加藤清正が「隈本」を城府として「隈府」と略称したことから、これと区別するため、「隈」を音読みの「わい」とすることで、当地を「わいふ」と呼ぶようになった。 (2020年一個人5月号から)
[監修] 谷川彰英さん
【関連記事】
- 【香川「地名」ケンミン性】樺川(=香東川)は良い香りをたたえて流れる川から由来《47都道府県「地名の謎」》
- 【「祖先」のルーツ】名字の8割は「地名」に由来! 自分の名字は❶地名❷地形❸方位❹職業❺下に「藤」でわかる‼️《47都道府県「地名の謎」》
- 【長野「地名」ケンミン性】信州と答えるケンミンの記憶「筑摩県」松本市、「長野県」長野市との南北対立《47都道府県「地名の謎」》
- 【石川「地名」ケンミン性】石川県は超絶明快! 手取川が「石の多い川だった!」という民衆の記憶が由来だ‼️《47都道府県「地名の謎」》
- 【宮城「地名」ケンミン性】宮城は神社「宮」と「城(多賀城)」の存在が地名に、仙台は政宗が「千代城」から同音改名《47都道府県「地名の謎」》