仙台大学附属明成の佐藤久夫コーチ、受け身の2年生に奮起を求める「ガッと噛み合えば面白くなる」
組み合わせ結果に「私は山場を動かしたい(笑)」
文=丸山素行 写真=バスケット・カウント編集部 宮城県予選決勝で東北学院を109-70で下した明成高校は、9年連続14回目のウインターカップ出場を決めた。 ウィザーズの八村塁を輩出し、その八村が在籍した2013年から2015年には史上3校目となる3連覇を達成するなど、明成は全国でも有数の強豪校として知られている。そんな明成だが、新型コロナウイルスの影響を受け、佐藤久夫コーチも「思うように仕上がっていかない」と現在のチーム状況を語った。 「ものすごく楽しみなチームなんですけど、まだ私と彼らの考え方が一緒になれないというか。私が考えるバスケットボールのゲームの運び方が彼らにまだ伝わっていないので、もう少しというところだと思います」 コロナの影響で大きかったことは対外試合を十分にこなせなかったことだ。「我々のチームだけではない」と、佐藤コーチは前置きするも「いろいろな制約があって思い切った練習試合ができなかった。だから人から見られることにも違和感があるというか」と、試合勘を養えなかったことを懸念している。 選手にとって一つの試合、一つの大会は結果を残すという意味で目標に設定しやすい。特にウインターカップは3年生にとって集大成となる大会であり、インターハイが中止となったことでさらにその価値が高まったと言える。だが、佐藤コーチは大会の結果ではなく「これまでの積み重ね」が最も大事と力説した。「彼らは大会だからヒーローになろうという強い願望もあると思います。ただ、私はその大会だけが自分たちのバスケットじゃないと思っています。毎日毎日のこの練習の積み重ねで大会があるということで、大会だからどうだということではなく、積み重ねたものを大会の中で出していきたいと考えています」 明成は昨年の覇者である福岡第一と同じ山に入り、お互い順当に勝ち進めばベスト8で激突することになる。佐藤コーチは組み合わせの山と山場を掛け、冗談交じりに「私は山場を動かしたい(笑)」と語った。「正直なところ、お互いにこんなところでやりたくない。どっちみちどのチームも優勝を狙って頂点を目指すのであれば、自分たちより力があるチームと当たる山場を迎えます。その山場を動かして、自分たちのほうに引きつけたいです」