操舵フィーリングは想像以上に軽い! 排気量1868ccの空冷エンジンのインディアン・スーパーチーフリミテッドを堪能してみた。
バリエーションも豊富になったインディアン。伝統的モデルネーム“チーフ”の最上級グレード。スーパー・チーフ・リミテッドを駆って市街地から郊外の普通の道でプチ試乗を楽しんだ。 REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru) PHOTO●徳永 茂(TOKUNAGA Shigeru) 取材協力●ポラリス ジャパン株式会社
インディアン・Super Chief Limited.......2,979,000円
Maroon Metallic インディアンのブランド名が日本で再び知られるようになったのは、アメリカのポラリスインダストリーズが同ブランドを買収したのを機に、株式会社ホワイトハウスが独占輸入販売を手がけ出してからだ。 2011年春に同社は、東京の世田谷区にINDIAN TOKYO(専用ディーラー)をオープンし、手始めに代表機種のチーフをリリース。レザークラフトのオリジナル・アクセサリーも豊富な品揃えを披露し、同ブランドの周知と製品の販売促進に大きく貢献した。 その後2019年からは、正規輸入代理業務が新生ポラリスジャパンに移行して現在に至っている。 アメリカンモーターサイクルの代表的ブランドが、ハーレーダビッドソンである事は既に良く知れ渡っているが、インディアンはそれよりも前の古い時代に市場を席巻。第一次・第二次世界大戦時の軍需用途にも大活躍。フランス軍で活用された事でも知られたアメリカの老舗ブランドなのである。 筆者にとっても生まれる前の話なので広報資料からの抜粋だが、「インディアン」と言う社名を世界に轟かせたのは、1923年に始まり操業を停止した1953年までの事。その前身である自転車製造会社は何と1897年から始まっていた。 公式ホームページから引用すると「50年の休憩」と記されているが、1953年に全製品の生産が停止し、1960年にインディアンの名は一旦消滅。 その後は約半世紀の間、経営陣の交替等、様々な紆余曲折を経て、何回か復活の兆しが見え隠れした。その名をすっかり忘れかけていた日本でも新機種開発を示す1枚の設計図面と共にその復活への胎動を披露する記者会見が行われた事もあった。 詳細は割愛するが、その後改めて復活の狼煙が上げられ、確かな再起動となったのが、冒頭に記した通り、インディアンがポラリスインダストリーズ傘下に納まってからなのである。 現在、インディアンのバリエーション展開は6種のカテゴリーに分けられ、それぞれに2~7機種、全24機種の製品がラインナップされている。今回試乗したスーパーチーフリミテッドは、3機種揃えられたクルーザーカテゴリー中で最上位のモデル。 搭載エンジンは、チーフテンリミテッドと同じ「サンダーストローク116」を採用。ボア・ストロークは実に103.2×113mmと言うビッグスケールのロングストロークタイプ。49度横置きVツインの排気量は1890ccである。 ちなみにハーレーダビッドソンのミルウォーキーエイト114は1868cc。このビッグサイズの排気量でありながら、インディアンは冷却方法にシンプルな空冷式を採用。シリンダー部分に沢山の冷却フィンを持つ外観がそれを象徴している様に、空冷エンジンの世界最大級モデルである点も見逃せない特徴なのだ。 チーフと言う伝統のネーミングを継承するだけあって、全体的フォルムはクラシカルなイメージを残している。 サドルバックが標準装備されているため、写真では見えないが、ステアリングヘッドのトップエンドから、リヤアクスル(後輪車軸)までほぼ真っ直ぐに下ろされていくフレーム・メインパイプの傾斜は、リジッドアクスルだった往年のパイプワークをイメージさせる。 もちろん実際にはシート直下付近からダブルショックでスイングアームが懸架されているが、黒いコイルスプリングのユニットが、ごく自然とフレームラインからそのまま繋げられている。 ちなみにクルーザーカテゴリーのバリエーションはフレームやエンジン等をブラックアウトしたチーフダークホース、同じくボバースタイルのチーフボバーダークホース。そして今回の試乗車が、タンデム及びツーリング性能を高めたスーパーチーフリミテッド、以上の3機種。カラーリングもそれぞれ3タイプ、全9タイプが揃えられている。