「6インチ“リ”プレース」は間違い!ベテランでも怪しいドロップ、プレース、リプレースの違いをおさらい
打ち直しも暫定球も範囲内で最善のライを探さないのは損
現行ルールが施行されてから3年半。ゴルファーの間にすっかり定着した感がありますが、それでも、プロでさえ完全には浸透していないルールの一つに、第2打以降のOBの打ち直し(ストロークと距離の罰)や暫定球があります。 ジェネラルエリアやペナルティーエリア、バンカーから放ったショットがOBの場合、プレーヤーはそのショットを打った箇所を基点に、1クラブレングス以内の基点と同じコースエリア(例:ジェネラルエリアからのショットであれば、ジェネラルエリア)で、かつ基点よりホールに近づかない救済エリアにドロップしなければなりません。 【写真】正しい「ドロップ」の仕方をみる 暫定球の処置も同様です。 ところが、プロでも、とりわけ暫定球を打つときは、1クラブレングスの救済エリア内のいいライを探すことなく、ショット地点のすぐ後方にドロップするシーンを何度か目撃したことがあります。 今回は、ベテランゴルファーでも熟知が怪しいと思われる「ドロップ、プレース、リプレース」の処置を集めてみました。
「6インチ“リ”プレース」ってときどき耳にするけど
春先や降雨の後など、コースコンディションが悪いときにローカルルールで採用される「プリファードライ」。これは、ボールが止まった箇所を基点に、1クラブレングスや6インチ(約15センチ)以内のプリファード(好ましい)なライにプレースできるという救済です。 この救済は「6インチ」以内にプレースできるとするローカルルールが多く、一般に「6インチプレース」とか「6インチOK」とか呼ばれています。お世話になったゴルファーは多いと思いますが、これを「6インチリプレース」と誤って呼ぶゴルファーが案外多いのです。とりわけ、ベテランのゴルファーに。 もともと「リプレース」は、元の箇所に置き戻すことです。グリーンに乗ったボールを拾い上げたときを始め、自分のボールであることを確認する場合、ボールに傷やひびが入っていないか確かめる場合、あるいは他のプレーヤーのプレーの邪魔になるボールを拾い上げたときは、必ず元の箇所に「リプレース」しなければなりません。 そのため、ルール上は、「リプレース」しなければならないボールに触れる際には、その前に必ず元の箇所にマークをすることが求められています。 なお、この「マーク」ですが、ルールブックの用語の「定義」には「次のいずれかの方法によって止まっている球の箇所を示すこと」として「ボールマーカーを球の直後、または球のすぐ近くに置くこと」とされています。 これはほとんどのゴルファーがいつもやってるマークですが、そのほかに「クラブを球の直後、または球のすぐ近くの地面の上に留めておくこと」と定義にあります。 ですから、例えばグリーン上で、拾い上げたボールをさっと拭いてリプレースするとき、わざわざボールマーカーを置かず、ボールの位置にパターヘッドを置いて「マーク」としても違反ではないのです。