イマドキの確定申告はスマホで便利に!申告対象範囲の拡大や改正点も解説
みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの高山一恵です。今年も確定申告の時期がやってきましたね。前回のコラムで会社員の方でも確定申告をする必要があるケースについてお話しましたが、イマドキの確定申告は申告内容にもよりますが、スマホでお手軽にできるようになっています。そこで、今回は、ますます便利になっているスマホ申告についてお話します。
スマホ申告できる対象範囲が拡大!
今年も確定申告のシーズンがやってきました。今年の確定申告の期間は、2022年2月16日~2022年3月15日までとなっています。ただし、新型コロナウイルスの影響で期間中に申告ができないと認められる事情がある場合には、所轄の税務署に届け出をすれば延長してもらえます。 さて、確定申告というと、手続きが面倒というイメージから、なかなか前向きになれないという方も少なくないと思いますが、イマドキは簡単にスマホで確定申告を行うことができます。 しかも、令和3年分(2022年提出分)の確定申告では、スマホによる申告の対象範囲が広がっています(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-smartphone.htm)。これまでも、「1ヶ所から年末調整を受けている給与所得者」、「2ヶ所以上から年末調整を受けている給与所得者」や給与所得以外にも「雑所得(副業の収入)」、「一時所得」、「公的年金等」は申告できたのですが、これらに加えて、「特定口座年間取引報告書」、「上場株式等の譲渡損失額」も申告できるようになりました。 また、各種控除は、すべての所得控除のほかに、政党等寄付金特別控除、災害減免額、予定納税額、本年分で差し引く繰越損失額に加えて、「外国税額控除」も対象となっています。 最近は、会社員の方でも投資を始める方が増えたり、セルフメディケーション税制による医療費控除や副業収入などで雑所得を得る方も多くなってきたりしているので、スマホで申告できる項目が多くなるのは嬉しいですね。