コロナ第3波「11月末にピーク越え」 第2波のピークを的中させた研究者が予測
「目玉焼きモデル」
コロナ第3波の到来を受け、不安に駆られている方も少なくないだろう。しかし、感染の拡大と収束のスピードを測る「K値」を考案し、第2波の際にピークを的中させた大阪大学の中野貴志教授は、11月末にすでにピークを迎えたとの予測を明らかにした。 ***
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は言う。 「感染者数の上昇は、最初は急激でもスピードは徐々に鈍化します。実効再生産数Rtで見ると、全国レベルではすでに減少に転じていて、北海道では現時点で感染のピークはすぎています。自粛しないと感染拡大のスピードは落ちない、というのは誤解です。GoToトラベルを止めても、収束スピードはおそらく変化しません」 それを説明すべく、宮沢准教授が考案したのが「目玉焼きモデル」である。 「五つの同心円を描き、真中をゾーン1、外側に向かってゾーン2、3、4、5とします。各ゾーンは場所かつ状況です。ゾーン1はどんちゃん騒ぎをする飲み屋など。ゾーン2は家庭内感染など。ゾーン3は一般人エリアで、ゾーン4はかなり防衛している人、ゾーン5は引きこもり。感染拡大の火が点くのはゾーン1で、それがゾーン2に飛び火しますが、ゾーン3以遠で鎮火します。いまはゾーン2の家庭内感染が主戦場なので、ここに対策を打てばよい。火はゾーン3に入ると徐々に消えていき、ゾーン4や5では全然広がりません。多くの人が過剰なほど防衛している日本では、ゾーン3~5がとても広く、1と2が狭いのです」 立憲民主党の枝野幸男代表は「GoToトラベル」の見直しを求め、政府が見直す意向を示すと「泥縄式だ」と批判した。だが、そもそもが「泥縄式」になる必要すらないという。 「“不要不急の外出を減らしてください”と言っても、ゾーン3~4の人を5に押しやるだけで、ほとんど無意味。GoToトラベルもゾーン3~5で温泉やお花見、ショッピングを楽しんでも、なんの問題もありません。むしろ、経済活動をしているゾーン3、4を5にしてしまえば、経済的に大変なことになります」