スイング開始前の最終チェックポイント【ナイスショットは打つ前1分で決まる】
プロや上手い人のスイングを参考に練習しても、それだけでナイスショットが打てるとは限らないのがゴルフの難しいところ。どれだけスイングが良くなっても、番手選びやセットアップ、ルーティンが間違っていたら良いショットは打てない。肝は、ショット直前の考え方や所作にこそあります。そこで、プロや上級者の「打つ前1分間」の秘密に迫るこの連載。今回は「スイング開始前の最終チェックポイント」についてご紹介します。 アマチュアが間違いやすいアドレスのポイントは大きく5つ。どうもショットの調子が悪いと感じている人は、ぜひ確認してみてください。
アマチュアゴルファーに多いアドレスの5大ミスを解消!
アマチュアゴルファーのアドレスを見ていて感じるのは、とにかく力が入っている人が多いということです。飛ばそうとして上半身に力が入る人、しっかり捻転しようとして下半身がガチガチの人、クラブをギュッと強く握りしめる人、いずれのケースもナイスショットを打つのは難しいでしょう。 力は抜こうとしてもなかなか抜けるものではありません。むしろ意識を別のところに向ける方法がおすすめです。上体に力が入りやすいのなら下半身を意識する、逆に下半身に力が入りやすいのなら上体を意識する。いずれの場合も、ピタッと静止しようとせずに、ルーティンからワッグルの流れの中でスッと動き出せるようなイメージをもって構えると、リキミがとれます。 また、自分では前傾しているつもりでも、尻が落ちて後傾の構えになっている人も多く見受けられます。正しく前傾するためのポイントは、ヒザを曲げすぎないことと、股関節から曲げる意識をもつこと。カメラで撮影したり、鏡に写したりして、正しく構えられているかをチェックしましょう。
スイング開始前の最終チェック5つのポイント/(1)上半身はリラックス
腕や肩に力が入っていると、スムーズに体を回すことができず、正しい軌道でクラブを振れなくなってしまいます。リラックスして、両ヒジが外を向かないように注意して構えましょう。
(2)右肩は少し下げる
右手を下にしてクラブを握るので、右肩は少し下がり、ドライバーの場合はボールは右側面から見るようなイメージになります。肩を平行に構えようとすると、右肩が前に出るので注意しましょう。